旅行・地域

2019年4月13日 (土)

花瓶山(大田原)  2019.4.12

10日に予定していたのですが超悪天となり、中止!直後に12日に 2019412-_066 
変更して行くことに。あまり良い天気とは言い難かったんですが、花2019412-_056
が終わってしまっては意味が無いので、決行。思ってより遠く、登山
口まで3時間かかりました。「花瓶山駐車場」からスターとしようとして
「???」。花瓶山も向山もずっ~と先!林道を数分行くと、ゲートが
あり、5台ほどの駐車スペース。気が付いて、良かった!向山までは
いきなり急登!いきなり、イワウチワ!凄い群落なのですが、残念な
ことに、少し早かったようで花が少ない。それに、花が小さい!「コイ
ワウチワ」?シュンランが数株あるのですが、やっぱり、まだ咲き始 2019412-_040 
め!急登だった「向山」を過ぎると、だらだらと、ちいさな アップダウ2019412-_026
ンを繰り返します。と、雨がポツポツ!でも、傘をさすほどににはなら
ず、ホッとしました。大倉尾根から主稜線に合流すると、カタクリが出
てきます。でも、まだ蕾が多い!おまけに曇っているので、半開き!
全体的に盛りは4,5日後のようです。花瓶山からは沢沿いの林道。
咲き残りの「ハナネコノメ」や「キクザキイチゲ」、「キケマン」、「ニリン
ソウ」。山の中にはかなりの数のコシアブラの木があったのですが、
まだ、採れるほどではないのが・・・・、残念!                                        2019412-_011                                           

11:05登山口、11:45向山、13:20稜線、13:25花瓶山、次郎ぶな分岐、2019412-_01714:02林道、2019412-_045
15:13駐車場  .....

 

 

 

2019年4月10日 (水)

仙人が岳~知ノ岳~猪子峠  2019.4.9

またまたアカヤシオを見に行ってきました。先週、まだ蕾だったので、 201949-_032 
期待したのですが、急に寒くなったからでしょうか、何だか足踏みして201949-_127
て、今回も5分咲きでした!この山は5年前に2度登っています。もち
ろん、目的はアカヤシオです。今回はその時と反対のコースから登っ
てみました。沢沿いのこのコースはかなり荒れています。丸太の橋を
渡ったり、フィックスロープでトラバースしたり、おまけに尾根に出るま
でアカヤシオの「あ」の字もありません。尾根上の「熊の分岐」付近か
らはいきなり、アカヤシオです。たくさんあるのですが、半分はまだ蕾
でした。とりあえず、山頂往復。下山は「知ノ岳」経由です。先週、地元
の方がたくさんある、って言っていたコースです。熊の分岐を過ぎると  201949-_051 
確かにたくさんの木があります。でも、やっぱり、蕾が多いのでなんと201949-_053
なくぼんやりしている。満開になると、かなり華やかなんですけどね。
ここは我が家から車で近いので、また来年、来てみましょう!松田川
ダムを左に、岩の多い、細いアップダウンを繰り返すと、「犬帰り」。ここ
には10mの鎖場があります。ほぼ、垂直!巻き道もあるのですが、大
好きな(?)岩場を下りました。単独だし、落ちたら大変なので、結構、
緊張!それにしてもこのコースは長かった!「熊の分岐」から90分な
んて、嘘ばっかり!林道に出ると、お駄賃のように、満開の桜が出迎
えてくれました。

 8:05駐車場、8:47生不動尊、9:22熊の分岐、9:55仙人が岳、10:16熊の分岐、10:30知ノ岳、10:50宋ノ岳、
11:20犬帰り、11:50猪子山、12:33猪子峠、12:55駐車場  .

2019年4月 8日 (月)

南会津:博士山  2019.4.6-7

1年ぶりに雪山テントに行ってきました。ここ数年、若い人たちが誘っ  2019467-_016   
てくれるのです。今回は山岳会の新人さんの初山行です。。天気予報
を見ると初日はかなりの強風予報!厳しかったら樹林帯から出なけ2019467-_023
れば何とかなるだろうと、出かけました。林道のゲートには車が2台。
この方達は山スキーヤー、「王博士」までとのことでした。今回は博士
峠の手前、標高800m付近から尾根に乗りました。ほぼ、緩やかな
ぶなの林の中を登ります。雪は締まっていて10㎝位しか沈みません。 
順調に博士峠からの合流点と過ぎると、「王博士」の直下に山スキー
ヤーが滑る準備をしていました。スキーの人たちは登り返しを嫌ってか?
山頂には行かないようなのでここから先は私たちの独占です。順調過2019467-_059
ぎたので風の避けられるところに荷物を置き、空身で山頂を往復してき
ました。ちょっと雲が多かったのですが、山頂からは二岐山や磐梯山が
見えていました。荷物のデポ地に戻り、整地してテント設営。長い長い2019467-_052
宴会が始まりました(笑)明日の天気予報は9:00くらいから☂予報!
4:00起きで下山したのですが、なぜか、青空になりました!

6日 8:50ゲート、9:20取付、11:40王博士、12:30テント場、
   13:08博士山、13:35テント場2019467-_016
7日 6:30テント場、7:00王博士、8:50林道、9:15ゲート  ....

2019年4月 2日 (火)

赤雪山~仙人が岳  2019.4.2

古希の誕生日の記念ハイクです。見頃には数日早いと思いながらも 201942-_025 
出かけてみました。昨日教えていただいた駐車スペースに駐車。この201942-_041
辺りの桜はまだほとんどが蕾です。桧林を行くと赤松が混じってきます
。その上はクヌギ等の広葉樹林。この時期は葉を落としているので明
るくなります。と、雪!夕べの寒さ、関東の低山でも雪が降ったようで
す。赤雪山山頂は小広く、東屋が立っています。ここから北に向かうと
目的のアカヤシオが出てきます。でも、夕べの雪のせいでしょうか、霜
焼けしています。やはり少し早すぎたようでほとんどが蕾です。この数
日の寒さで開花は足踏み状態です。来週でも見れるかも。小さなアップ201942-_079
ダウンと数か所の岩場のプロムナードを行くと、最後の急登にはトラロー201942-_057
プが。かなり急なので、しっかりロープを掴んで登りました。ここから知の 
岳経由の予定でしたが、アカヤシオもイマイチなので、最短で松田ダム
に下りることにしました。これが結構大変!ザラザラの急下りの先が倒
木だらけの沢型ルート。そして、長~い林道歩き。このルートは二度と
歩きたくない!

7:55登山口、9:00赤雪山、11:02仙人が岳、11:10松田ダム下山口、11:30野山林道、12:30登山口  .

2019年4月 1日 (月)

石尊山~深高山  2019.4.1

201941-_037  偵察がてらに行ってきました!平日は高速料金の割引が無いので、
1人だと交通費が 201941-_028高い!帰りは下道を使います(笑)駐車場には地
元車が2台。と言っても5台が精一杯のスペースです。杉林を抜ける
と広葉樹林帯で明るい。ツツジ系が多い。今は関係ないけど「女人禁
制」の石碑があります。そこから少し行くと、出てきました、アカヤシオ
です。本日の目的はこのアカヤシオです。蕾も多く、完全な開きでは
ないですが、かなり見れます。この調子では満開は3日後かな?山
頂手前で同年代のカップルが休んでいました。話していて、ビックリ!
足利在住の知り合いを良くご存じとか。相棒の男性は昨年から山登
りを始め、100名山踏破を目指しているとか。石尊山までのつもり201941-_022
だったのですが、縦走した先に車を1台停めているとかで、誘われる201941-_009
ままに縦走してしまいました。ラッキーだったのですが、膝のリハビリ
中!ロープの付いた2箇所の急下りには、参った!

 8:50駐車場、9:06「女人禁制」の石碑、10:00石尊山、
10:36深高山、11:20猪子峠、11:30小俣の車道  .

2019年3月29日 (金)

能登:猿山  2019.3.27

201932628-_245_1201932628-_134

 

数年越しの「オオミスミソウ」やっと出かけてきました!お天気、最高!開花、超最盛期!2019320-_042
期待以上の凄い群落!「日本一の群生地」は本当でした!

201932628-_235 201932628-_213 201932628-_155 201932628-_148 201932628-_118 201932628-_099 201932628-_093201932628-_284

 

 

 

 201932628-_134

 

 

 

11:10登山口、13:04猿山山頂、13:15灯台、15:00登山口  .......

鶏足山~焼森山  2019.3.20

2019320-_038_12019320-_042 2019320-_038_1 膝の治療中なのですが、様子を見がてら、ミツマタの群落を見に行ってきました。 
登山口の駐車場に着くとすでに満杯!何とか止められそうなスペースを探して駐
車。山スキー以外で初めてダブルストックを使ってみました。膝の調子、平地は問
題無し。登りもまあまあ。でも、歩いてないので、10分で筋肉痛!一気登りで三角
点。鶏足山山頂の見晴台へは小さなポ2つ。本日の目的はミツマタ。狭い山頂は
タッチのみ。引き返して先へ。まもなく「ミツマタの小径」の看板。刈払された道を
10分下ると群生地です。少し早すぎたらしく、蕾が多い。満開は4,5日後のよう
です。戻って「焼森山へ」の標識に従い進んでいくと、何か、道がはっきりしない。2019320-_038_1
急な上に藪っぽい。ちょっと間違えて戻ったり、四つん這いで登ったり、灌木を掻
き分けたり。何とかはっきり目の踏み跡に出て焼森山山頂へ。この道は下りはや
めた方が良いな~!って思いました。好展望の山頂を後に下山。昨年は最短ル
ートを通りましたが、今日は山頂で地元の方が教えてくれたコースへ。ツツジ等が
多く、時期には綺麗だと思うのですが、結構、急!仕方が無い!教えてくれた方は
私の膝、知らないもんね~!

8:45駐車場、9:30三角点、9:42鶏足山、10:05ミツマタ群生地、10:45焼森山、11:40久保登山口、11:52駐車場  .

2019年3月16日 (土)

四季の森星野 散策  2019.3.14 

セツブンソウを見に出かけました。でも、この時期、もうピークは過 2019314__043
2019314__032ぎています。まあ、来年の下見です。でも、思いの外、いろんな花
が咲いていました。  .

2019314__0722019314__1122019314__142

 

 


2019314__129







滑川温泉  2019.3.9-10

ここ3年、恒例になっている秘湯定着雪山ハイク。いつもは2泊3 _032
日なのに、私、今年は初日が行けないのです。でも、雪中温泉は
入りたい!メンバーより1日遅れで出かけました。車を停めて約  
2時間の雪道歩き。今年は雪が少なく、スノーシューを持って行き
ましたがツボで充分。途中、大きな雪崩のデブリが3か所!ちょっ
と緊張して通過しました。宿に着いて間もなく、山に登った仲間達
も戻り、温泉&宴会。最高の天気に最高の展望!みんな、超満足
していました。(悔しい!)来年も快晴にな~れ!                 Dsc_0258  

 9日 11:10峠駅、13:00滑川温泉                                     
10日  8:20滑川温泉、9:45峠駅  ..........

姫川源流  2019.2.25

ここは白馬。友達はスキーだけど、膝の調子が悪い私は観光? 201922527__003
この日は大の快晴!後立山連峰も雲1つありません。まだ、雪  201922527__039
がたっぷりでフキノトウも出ていないことは分かっていたけど、白
馬岳の見える所まで行ってみました。大雪原に白馬連峰!雪が
締まっていてスノーシューを着けなくてもほとんどもぐりません。
雪が融けたらいろんな花が見られるみたい。また、行ってみよう!
  ..

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー