« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月29日 (木)

三ツ石山&八幡平  2022.9.27ー28

紅葉の三ツ石山、二年連続の来訪です。網張温泉のリフト      2022927-220220927_120130_26 Dsc_9056
を使うとラクチン、と聞いていたのでそのつもりで「休暇
村網張温泉」に行ったのですが、平日は運休!それも、今
年は終了しているとのこと。???ネットで調べたけど、
10月1日まで、ってなっていたのに!でも、動いていない
のだから仕方が無い!最短ルートの小松倉沢の車止めゲー
トから歩き出し、登山口からすぐ、滝の上温泉からの登山
道に合流。樹林帯の急登を登ると間もなく傾斜が無くなり、    2022927-220220927_123707_42 2022927-220220927_123949_47
湿原横の三ツ石山荘に到着。昨年と違い、平日なので登山
者が少ない!ここからがこの山の核心の登りです。と言う
か、ここぐらいしか纏まった登りは無いのです。ちっとも
紅葉していない足元がゴロゴロ石の道を登り、傾斜が緩む
といきなり、一面の紅葉の海が目に入ってきます。超感激!
昨年は土曜日だったので凄い登山者で避難小屋前も山頂も、
ごった返していたのですが、今日は静か!やっぱり、山は       2022927-220220928_111951_67
平日に限ります!(笑)今日は安比高原に泊まるので慌て
る必要はありません。山頂付近でゆっくりとこの紅葉を満
喫しました!実は、翌日は「七時雨山」に登る予定でした
が、朝起きると、雨!雰囲気だけ味わって、傘をさしてで
も歩ける、八幡平の散策に切り替えました!

 8:53駐車場、10:02登山口、11:00三ツ石山荘、
11:55ー12:50三ツ石山、14:25登山ぐ口、15:35駐車場  .....

 

2022年9月23日 (金)

鉾立~鳥海山  2022.9.14

昨日のうちに鳥海山の麓に移動しました。山小屋がすでに     2022913-220220914_055240_107 2022913-220220914_062804_108
閉まっているので、頑張って日帰りすることにしました!
コースタイムが長いので明るくなってすぐに歩き出しまし
た。少し行くと太陽が昇り、影鳥海山も見ることが出来ま
した。御浜小屋付近までは石畳で歩きやすいです。鳥海湖
は今は冬枯れに近い状態!夏には素晴らしいお花畑になる
のに残念!ここから行きは千蛇谷経由で。ザレた急な下り!
整備はしてくれているのですが気を使います。さすがにち       2022913-220220914_064204_112 2022913-220220914_072311_123
っちゃくなった雪渓を過ぎると急登が始まります。チョウ
カイアザミが咲いているのですがもう終盤!仕方ないです。
思いのほか長い登りでかなり頑張りました。大物忌神社を
見物をして山頂へ。ちょっとした岩登りに近く、帰宅して
腕が筋肉痛でした!天気も良いので山頂でゆっくりしたか
ったのですが狭い上に超混雑!集合写真だけを撮り、早々
に下りました。が、鳥海山が初めての相棒たちはここから       2022913-220220914_084152_142 2022913-220220914_100755_158
外輪山に乗るまでが核心だったとか。崩れそうな大岩を下
るので怖かったようです。外輪に着いてホッとしたのです
が、これからが長い!でも、私としては、チョウカイフス
マやタルマエソウ(花はすっかり、終わっている!)がこ
こに多いことがわかり、感激でした!(夏に花を見に来よ
う!)鳥海湖に戻り、ここからは整備された石畳、と思っ
たのですが、この石畳が私の膝にはきつい!駐車場までか      2022913-220220914_105633_168 2022913-220220914_111717_170
時間がかかってしまいました!超久しぶりの11時間行動!
壊れてしまっている私の膝、良く頑張ってくれました!

 5:13鉾立、7:18鳥海湖、8:08八丁坂、8:34千蛇谷分岐
10:17大物忌神社、10:56新山、11:35外輪、12:17行者岳、
13:05文珠岳、13:38七五三掛、14:35鳥海湖、
16:22鉾立  ...                      2022913-220220914_120333_187 2022913-220220914_130343_196

志津乗越~月山  2022.9.13

ほんとは北アルプスの「裏銀座~雲の平」の予定でした。     2 2022913-220220913_092952_51
なのに、またまた天気が!小屋のキャンセル代が発生する
前に、と、東北に転進しました。結果、北アルプスも☀だ
ったんで、ショックでした!
前日、せっかくなので早めに出て、湯殿山に行きました。
温泉の流れた御神体横は相変わらず、足裏、熱いし痛い!
月山は軟弱なんで、スキー場のリフトを使いました。初夏
なら高層湿原がお花畑になる姥が岳経由。今は枯れてしま      2022913-220220913_093841_55 2022913-220220913_112216_77
っているキンコウカのみ。花の時期にまた来たいな~!っ
て思いながら先を急ぎました。ゆったりした穏やかな山容
の月山ですが、山頂近くはガレた急登です。足元注意で頑
張ります。山頂台地に出ると、先ほどまでと違って、残念
!ガスガス!山小屋もすでに営業を終えているので信じら
れないほどに静かな山頂です。同行者たちは初めての月山
なので絵馬を買いたかったようですが売っていませんでし     2022913-220220913_110504_70 2022913-220220913_124428_85
た。せっかくの山頂でしたが展望も無いので早々に下山に
かかりました。登山道脇には初夏の花のハクサンイチゲと
晩夏の花のトウウチソウとが共存していました!

 8:38リフト上、9:21姥が岳、10:11牛首、
11:12月山神社、12:25牛首分岐、13:15リフト上  ...

2022年9月20日 (火)

筑波山  2022.9.8

今年の夏はお天気が不安定!山行も思うように行かない。    Dsc_8809 Dsc_8811
来週は北アルプス縦走の予定なのにしばらく山に行って
無い。少しは歩かないと、と思い、冬に道路凍結敗退した
筑波高原キャンプ場からの筑波山に、「ジイソブ(ツルニ
ンジン)」を見に行ってきました。天気予報は☂。でも、
筑波山の方は夕方まで持ちそう!時間もあるので下道で。
駐車場には車が3台。表コースと違って静か。キノコも出
て無いかな?と思ったけど、出ていたのは、「食えん茸」。
ニガクリタケにホコリタケ。ウスヒラタケの群落はあった
けど、すでに賞味期限切れ!ムラサキアブラシメジモドキ
らしきのは自信が無いので採りませんでした!目的のジイ
ソブ、無いのかな~?と、あきらめかけた頃、ありました!                
咲いていました!蕾もあり、終わってしまっているのもあ           Dsc_8787 Dsc_8873
り。何か所にも。雨が降り始めたので引き返そうかと思っ
た矢先でした。せっかくなので、山頂の女体山まで行きま
したが、このお天気のせいでしょうか?登山者は皆無!
駐車場に戻ったら、地元の女性が3人、三ヤマウズラが咲
いていたとか。このルートではなかったらしく、残念!帰
りに自宅で採れたゴーヤをいただいちゃいました!

11:20駐車場、12:47女体山、13:45駐車場  .

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »