« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月24日 (水)

北アルプス:大日三山縦走  2022.8.16-19

転進の転進の転進!!この夏はとにかく天気が悪い!この    202281519-220220816_143724_59 202281519-220220816_165759_64
計画も2日目の停滞は覚悟でした。ところが、3日目も停
滞になったのです。称名滝から大日平へ。昼過ぎまでは降
られずに小屋まで行けるのではないか?と思えるほど、時
々陽が出たりしていたのです。ところが、最後の水場に着
いた途端、一挙に豪雨となりました。登山道は沢状態です。
私の登山靴と雨具は新品同様だったので助かりましたが、
他のメンバーは2時間余りの雨で、靴の中も下着もぐっし    202281519-220220819_062443_134
ょりだったようです。小屋は、予約の団体さんもドタキャ
ン!翌日も、翌日も、暴風雨で稜線を歩ける状態ではなく
、停滞としました。さすがに3日目はおしゃべりも昼寝も
飽きてしまい、小屋の方からトランプを借りてババ抜き、
七並べ!雨が止んだら、せめて大日岳往復、と思ってい
たのですが、とんでもなく、結局、雨が止んだのは3日目
の夜中!星も出て、富山平野の夜景も見えました!3日停       202281519-220220819_064322_142 202281519-220220819_082959_190
滞した為、最終日は帰らなければならない!新室堂乗越か
ら室堂に下りることにしました。朝食前に大日岳を往復し、
小屋の方に3日間のお礼を言って出発しました!この日は
下山するまで快晴で稜線では終始剣岳や立山、そして、遠
く槍穂高、笠ヶ岳まで見ることが出来ました!頑張って?
??3日も停滞したお駄賃をいただいたようです!                

16日  8:50称名滝駐車場、9:04大日岳登山口、10:04猿が馬場、  202281519-220220819_091354_222 Dsc_8595-2    
    10:30牛ノ首、11:36-12:05大日平小屋、
    13:21-30水場、15:37大日小屋(泊)
17日  停滞
18日  停滞
19日  4:25~5:25大日岳往復
     6:20大日小屋、6:37中大日岳、6:51七福園、
     8:38-9:00新室堂乗越、12:02雷鳥荘、      202281519-220220819_103443_267 Dsc_8617
    12:28-13:54みくりが池温泉、14:20室堂バス停 
      ....
     

2022年8月10日 (水)

中央アルプス:千畳敷~将棋頭山~木曾駒が岳  2022.8.8

またまた、北アルプスの「清水岳」はお預け!もう1つの宿題     202288-220220808_080246_55 202288-220220808_094646_104
の、新田次郎の「聖職の碑」の舞台、将棋頭山に行ってきまし
た!これは大正2年8月に実際に起きた大量遭難を基にしてい
ます。前日、菅の台バスセンターで車中泊。一番バスに乗る予
定で並んだのに、結局、増発4台目。天気は良いけど、夏休み
で人が多い!乗越浄土への登りは行列、渋滞!でも、そのすべ
てが木曽駒が岳へ。宝剣山荘前から濃が池へ向かったのは私一
人でした!歩き出して少し後悔!駒飼の池は見えてるけど、か     202288-220220808_102301_129 202288-220220808_102930_132
なり下!正面に向かう将棋頭山が見えるけど、これ、登り返す
の~?まあ、今更仕方が無いのでゆっくりゆっくり、下って登
り返しました。濃が池の高山植物を期待したのですが、ピーク
を過ぎててちょっとがっかり!馬の背との分岐からは稜線漫歩!
でも、ここで天気が大荒れになったら遭難事故が起きても不思
議は無いと思いました。「遭難記念碑」に手を合わせ、将棋頭
山へ。ここは数年前の冬に山頂を踏んでいるのです。眼下に西    202288-220220808_125312_179 202288-220220808_121814_159
駒山荘が見えるのですが、パスしてしまい、残念!どうやら、
コマクサが咲いていたようなのです。戻って、馬の背経由木曽
駒が岳へ。途中、時間切れで将棋頭山は諦める、と言う男性に
2人会いました。朝の快晴が昼頃にはガスって来ていたのです
が、山頂に着いた途端に青空!でも、またすぐにガスガスにな
って展望無しになってしまいした!千畳敷に下り、帰りは遊歩
道から剣が池経由、秋に近い花が風に揺れていました!         202288-220220808_080002_54 202288-220220808_125529_181

 7:40ホテル前、8:30乗越浄土、8:35濃が池分岐、
 8:56駒飼の池、10:05馬の背分岐、10:30遭難記念碑、
10:48-11:00将棋頭山、12:50馬の背、
13:12木曾駒が岳、13:44中岳、14:02乗越浄土、
14:30遊歩道入口、14:48ホテル前  .

2022年8月 7日 (日)

チブリ尾根~加賀白山  2022.8.2-3

数年前、チブリ尾根を登るつもりで市ノ瀬まで行ったのです     2022823-220220802_131408_106 2022823-220220802_132554_129
が、土砂降り!翌日も雨!ってことで、北陸観光で帰って来
ました。今回はリベンジです。市ノ瀬の野営場に泊まり、チ
ブリ尾根から南竜馬場へ。稜線までは立派なブナ林の中を歩
くので、とにかく、暑い!花も少ないので我慢の登りです。
ところが、稜線に出ると、花!花!花!元気も出たけど、進
まない!結局、仲間には置いて行かれ、野営場に着いた時に
はテントも立って、水も汲んで来てありました。3人揃った     2022823-220220802_134300_141 2022823-220220802_152841_194
ところで、南竜山荘に生ビールを飲みに行きました。そして、
缶ビールを買い込んで、テントで飲み直し!(笑)
翌日は白山が初めての2人はさっさと登り、山頂から池巡り。
私は室堂でのんびり花散策、と思っていたのですが、結局、山
頂に登っちゃいました!メンバーが合流したところで下山!当
初は花の多い「観光新道」からの予定でしたが、市ノ瀬ー別当
出合間のバスが運休と言うことがわかり、最短の「砂防新道」    2022823-220220803_052821_224 2022823-220220803_083611_294
を下ったところ、石川県知事グループとすれ違いました!この
日、石川県、福井県は例のない豪雨ととなり、災害もおき、県
知事さんたちは足止めになったとか!私たち、1日違いでルンル
ン!輪島でご馳走をいただき、朝市に寄って帰京しました!

2日  5:30市ノ瀬、6:00登山口、12:48御舎利山、
   12:55別山分岐、14:50天池、16:15南竜野営場(泊)   2022823-220220803_070741_262 2022823-220220803_082918_282
3日  5:17南竜野営場、6:33トンビ岩、7:00室堂、
    7:53御前峰、8:43室堂、10:25黒ボコ岩、
   11:25甚之助避難小屋、12:38中飯場、13:20別当出合  ... 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »