« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月28日 (木)

南アルプス:北岳  2022.7.26-27

昨年、見つけられなかった、「タカネマンテマ」、今年は   202272627-220220726_113256_148 202272627-220220726_113507_151
何としてでも、と思い、計画しました。当初、山小屋が予
約できず、テントのつもりで、初日は新築オープンの「広
河原山荘」に泊まり、ゆっくり1日かけて肩の小屋まで、
と思っていたところ、初日の午後から雨予報。雨でテント
は、と思っていたところ、山小屋に空きが出たとか!即、
山小屋泊まりに変更しました。広河原山荘は明るくて快適
!初日はゆっくり、テラスで生ビールとしました。今年、     202272627-220220726_122805_193 202272627-220220726_130919_218
広河原から二股までの大樺沢ルートは登山禁止なので御池
小屋からは草スベリを登りました。いつも右俣コースばか
りだったので草スベリは初めて!とにかく、見るからに急
登!登山道脇は一面ハンゴンソウなのですが、残念、まだ
しっかり蕾です。時々、ミヤマハナシノブが咲いているの
が、ほんと、嬉しい!右俣コースに合流するあたりまで来
ると植生保護の鹿ネットがぐるり!ネットの中はお花畑!   202272627-220220726_140116_263 202272627-220220726_134708_248
そこからは昨年もたどった道。小太郎山分岐の手前には昨
年と同様に「ミヤマクワガタ」が咲いていました。穏やか
なトラバース道に入った所で、なんで?私、30メートル
近く、ゴロゴロと転がってしまいました!(怪我無くて良
かった!)この辺りからはシコタンソウやチョウノスケソ
ウが咲き出し、撮影も忙しく、なかなか進みません!肩の
小屋に着いた時にはガスガスになったいました。でも、雨    Dsc_8254-2 202272627-220220726_140603_265
は降っていません。明日の天気を考えて、タカネマンテマ
を探し、山頂も踏んで来ることにしました。タカネマンテ
マはすぐに見つかりました。と言うのも、昨年見つけた友
人に場所を詳しく聞いておいたのです。1株見つかると目
がマンテマモードになり、次々に見つかりました。と言っ
ても、5-6株ですけど。よくよく見てると、山頂直下に
も4株ほど咲いていました。視界の全くない山頂を踏んで、   202272627-220220726_135617_252
肩の小屋まであと5分の所で雨が降ってきました。でも、
降ったりやんだり!何とか、外のベンチで生ビールで乾杯
が出来ました!夜中の雨は朝にはやみ、途中から鳳凰三山
や富士山を見ることが出来ました。草スベリの急な下りは
3人とも敬遠!勝手知ったる右俣コースを下りました。御
池小屋への登り返しはありますが、こっちの方が安全なの
です。旧広河原山荘前まで来ると、いきなり雨になりまし   202272627-220220726_115646_164 202272627-220220726_141300_267
た!バス停まで5分!これだけでラッキーでした。途中、
登山道から滑落した男性が救助隊に背負われて下山してい
ました!私も、怪我しなくて、良かった!

26日  4:55広河原山荘、5:34御池小屋分岐、
     8:15白根御池小屋、10:53右俣分岐、
    11:40小太郎山分岐、12:45肩の小屋(泊)
       (13:05発~13:13北岳~15:27着)        202272627-220220726_133254_237 202272627-220220727_062840_326

27日  5:25肩の小屋、5:56小太郎山分岐、7:45二俣、
     8:34白根御池小屋、10:57御池小屋分岐、
    11:30広河原 ...    

野反湖畔ハイク&志賀高原、池巡り  2022.7.23、24

沢横焚き火の予定でしたが、天気予報は初日☂。焚火が出来   Dsc_8200 2022723-220220723_120900_19
ないので温泉&ハイキングに変更!初日は、ノゾリキスゲの
野反湖畔。カモシカ平が素晴らしい、と聞いていたので行っ
てみたのですが笹だらけ!高沢山からは仮払いも無く藪漕ぎ
状態!まあ、キスゲのピークは1週間前だったようなのです
が、それにしても、カモシカ平からキスゲは消えてしまって
いました!でも、コマクサが残っていてくれたし、ヤナギラ
ンが咲き始めていたのこれはこれで!そしてその日は万座で        2022723-220220724_122148_33
温泉三昧!翌日に予定していた「岩菅山」はタイムが長いの
でヤメ!池巡りに変更しました!昔、行ったことがあるよう
な、無いような四十八池。綺麗だった~!この時期はワタス
ゲとモウセンゴケ。早くもキンコウカが咲き出していて、ツ
ルコケモモまで見ることができました!尾瀬のような池塘の
美しい湿原。静かで再訪したくなりました!

23日   9:46キャンプ場、11:10三壁山、12:05カモシカ平、    2022723-220220724_123232_43 2022723-220220724_123816_53    
    13:39高沢山、13:21エビ山、15:00キャンプ場
24日 10:26硯川、11:26志賀山、12:20四十八池、
    13:14鉢山、14:31硯川  ....             
                              

 

室堂散策  2022.7.20-22

イマイチの天気だけど目的はチングルマと温泉なんで!でも、  202272022-220220721_101649_153202272022-220220720_131450_11
結果的にはほとんど降られませんでした!期待のチングルマ
は終わっていたり、蕾だったり、見頃だったり。場所によっ
てかなりのばらつきがありました。今年は残雪が多いようで
す。

                                       
202272022-220220720_151947_49202272022-220220720_162218_71 202272022-220220721_082907_123 202272022-220220721_092429_142                                     

                                          

2022年7月16日 (土)

苗場山  2022.7.13-14

苗場山登山は4回目ですが今までは秋のみ!夏の苗場山は    202271314-220220713_121023_15 202271314-220220713_132044_29
初めてです。前夜、低気圧の影響で埼玉県は豪雨!関越道
は冠水の為、一部通行止!朝になっても解除しない!中止
も有りかと思ったのですが、一人が、「行く気、満々なん
だけど!」と言うことで決行決定!(山自体は雨でも大丈
夫!)東北道経由でかぐらスキー場へ。駐車場に着いて、
あら!車、1台も無い!結局、この日は山小屋、貸し切り!
雲は多いけど雨は降ってなくて、ラッキー!登山道はウラ     202271314-220220713_152830_79 202271314-220220714_053658_83
ジロヨウラクやベニサラサドウダンが今が見頃と咲いてい
ます。下の芝から、中の芝、上の芝はワタスゲが揺れてい
ます。神楽峰の周りはタテヤマウツボグサの群落のようで
すが、残念!まだまだ蕾も出ていません。ニッコウキスゲや
ミネウスユキソウ、オタカラコウを見ながら歩いていると
山頂台地への最後の登りで雨になりました!いきなり、本
降り!二人は雨具を着たけど、私は暑くて着る気になりま      202271314-220220714_071043_103 202271314-220220714_071755_113
せん!傘でしのいでいると、台地に出たところで小降りに。
景色や花を見る余裕も無く、とにかく山頂経由山小屋に急
ぎました。小屋番の方が乾燥室のストーブを点けてくださ
ったので、翌朝には濡れ物がカラカラに乾きました!消灯
間際、小屋番の方が月が大きいから、と呼んでくれまし
た。(満月の1日前です)翌朝はガスも無く、奥の奥まで
苗場山の高層湿原見渡せ、ゆっくりお散歩!トキソウが咲     Dsc_8117 Dsc_8122
いていると言うところまで行ってみました。下山にかかる
頃、山頂台地はガスに包まれてしまいました。それならそ
れ、昨日、せっかくの花が土砂降りでゆっくり見れなかっ
たので堪能することにしました。タカネナデシコ、ミヤマ
シャジン、イワオウギ、タカネアオヤギソウ等々。山頂台
地は雪か解けたばっかりで、花の見ごろは下旬になりそう
でしたが、登山道脇でたくさんの花が見れて、超満足の2      202271314-220220714_071342_105 202271314-220220714_081503_129
日間でした。スキー場のゲレンデにはワラビがチョコット!

13日 10:25秡川、10:58和田小屋、12:14下の芝、
13:57神楽峰、15:34苗場山、15:40苗場山山頂ヒュッテ(泊)
14日  8:07山頂ヒュッテ、8:09苗場山、9:58神楽峰、
    10:20下の芝、12:25和田小屋、13:15秡川  ...

 

2022年7月10日 (日)

天元台~西吾妻山  2022.7.7

裏磐梯にある、馴染みの民宿に2泊して、雄国沼のニッコウ    202277-220220707_103634_17 202277-220220707_105019_40
キスゲ見物と西吾妻山へ。キスゲは終盤でしたが遠くからな
らかなり綺麗に見えました。(笑)檜原湖畔なので、夜は寒
いくらい。翌日、天元台スキー場のゴンドラとリフト3台乗
り継いで登山口へ。リフトが低速なので上まで1時間もかか
ってしまいました。考えてみると、天元台からの西吾妻は山
スキーでしか通ってなくて、雪の無い時期は初めてでした。
樹林の中はゴゼンタチバナやユキザサが咲き、モミジカラマ   202277-220220707_105042_41 202277-220220707_110335_49
ツが蕾を付けていました。稜線に出るとワタスゲの向こうに
目指す西吾妻山が見えています。高層湿原なので木道が多く、
歩きやすい道です。今年は花付きが良くないはずのコバイケ
イソウもそれなりには咲いていました。先ほどまで終盤だっ
たチングルマが徐々に咲いてきました。雪が残っている付近
にはヒナザクラ。木道の両脇のチングルマは今が見頃です。
先週の焼石岳で見れなかったので感激一塩。山頂が近づく頃、 202277-220220707_103715_19 202277-220220707_110857_58   
雨がぱらついてきました。もともと展望の無い山頂の上にガ
スって来たので休憩もそこそこに下山開始。降られる前に、
と、急いで歩いたのですが、3回ほど降ったりやんだり!雨
具を着るほどではなかったのですが最初のリフトでは風が出
て、雨で湿った衣服では寒くて寒くて。リフトが低速なので
なかなか着かず、参りました!                     

10:05天元台リフト上、11:07水場、11:52梵天岩、   202277-220220707_114441_90 202277-220220707_114500_92
12:20西吾妻山、14:30天元台リフト上  ....

焼石岳(1400mまで)  2022.7.3

せっかく東北まで遠征したので、もう1座。この時期に     202273-220220703_072700_06 202273-220220703_074402_13
再訪したかった、焼石岳へ。でも、快晴でやたらに暑い!
ちょっと体調不良の嫁ちゃんを置いて、旦那と二人で。
天気が良いので中沼も素晴らしい!でも、暑い!中沼を
過ぎると間もなく、シラネアオイのオンパレード!水芭
蕉もリュウキンカも凄い!数か所、雪渓が残っているの
で雪で首筋を冷やします。少し開けたところにヒナザク
ラが群生!でも、遠過ぎてカメラには撮れません。ハク       202273-220220703_074512_15 202273-220220703_081026_24
サンイチゲとチングルマが見れるところまで、と思って
登ったのですがなかなか着かない!下りて来た方に聞い
たところ、ほぼ、終わっているとか。だったら登る意味
が無い!暑くて熱中症のなりそうなので、即、下山にか
かりました!この極暑に次々に登ってくる中高年登山者、
ほんと、お元気ですね~!私はメゲました!(笑)     

 6:45中沼登山口、8:52銀明水、10:20引き返し、    202273-220220703_085909_41 202273-220220703_121353_94
11:30銀明水、12:58中沼登山口  ..

早池峰山(7合目まで)&薬師岳  2022.7.2

高山植物最盛期の早池峰山と端境期の薬師岳。ハヤチネウス     Dsc_7845 202272-220220702_082607_58
ユキソウに会いに何度も登っている、早池峰山。今回は所属
山岳会の息子夫婦のような2人との山行です。私は山頂を目
指す気は全く無く、花見山行です。前夜遅くに登山口近くの
キャンプ場の駐車場で仮眠し、朝のバスで登山口の小田越へ。
その日の3本目のバスだったので、ガラ空き!歩き始めても
貸し切りのような登山道。山頂付近はガスがかかっています
が、時々、姿を見せてくれます。1時間も登るとさっそくハ     202272-220220702_085504_82 Dsc_7968
ヤチネウスユキソウが咲いています。咲き初めで、綺麗!ほ
かにも、キバナのコマノツメ、キンロバイ、ミヤマオダマキ、
ホソバイワベンケイ、アズマギク、ホソバツメクサ。ムシト
リスミレが数株。ナンブトラノオも咲きだしていました。限
無く、限無く、花の写真を撮りました!そして、一旦小田越
に戻り、対岸の「薬師岳」へ。目的は、オサバグサと山頂付
近のイワウメの群落。でも、どちらも終了していました!で       Dsc_7945 Dsc_7966
も、イワウメの葉の間にイワヒゲが群生していたり、山頂に
イワゼキショウが咲いていたり、途中の岩の中に「ヒカリゴケ」
があったり。それなりに満足のいく山でした。次回、イワウメ
が一面に咲いた時に再訪したいと思いました。その時にはオサ
バグサも見頃だと思います。

 6:52小田越、10:08七合目、11:03小田越  ...
11:04小田越、13:00薬師岳、14:10小田越  ...

2022年7月 9日 (土)

日光男体山  2022.6.29

今年もコウシンソウに会いたくて出かけて行きました。湯元    202262829220220629_082604_05 202262829220220629_110007_32
温泉の宿で志津乗越まで送迎してくれるという話もあったの
ですが、今年はすべて通行禁止とか。またまた、往復3時間の
林道を歩くことに。1台、ゲートを突破して峠に停めている車
がいて、ズルい!登山道は一昨年よりかなり荒れていて歩きに
くいこと、この上無し。大雨でしょうか?えぐれて溝状になっ
ているところが多く、避けて樹林をくぐりながら歩きます。で
も、頂上近くまで北面の樹林帯なので、この時期は涼しくて助     Dsc_7828 202262829220220629_112113_50
かります。6合目を過ぎるとさすがに火山岩のザラザラで、今
度は滑る!7合目付近から、本日の目的の1つ、コウシンソウ
を見に行きます。小さいのでわかりにくいのですが、今年も咲
いていてくれました!足元に気を付けて撮影タイム。そして、
まだ少し開花には早いシャクナゲの道を、第2の目的、男体山
山頂へ。同行の2人は今回、初登頂です。なんと、なんと、山
頂一帯はトンボの大群!歩くとぶつかりそうです。地元の方が     Dsc_7837 202262829220220629_123141_68
13時にライブカメラが作動する、というので30分以上、山
頂で展望を楽しみ、のんびりしました。ライブカメラに手を振
って、さあ、下山です。ザラザラの道で3度もすってんころり!
最後に、またまた、長い林道歩き!でも、天気が良く、暑過ぎ
ず、爽やかな日光の1日でした。

 7;45梵字飯場跡、9:12志津乗越、10:35五合目、
12:20ー13:00男体山、14:05五合目、15:00志津乗越、
16:18梵字飯場跡  ...

2022年7月 4日 (月)

会津花巡り(雄国沼、高清水高原、駒止湿原)  2022.6.25

会津の三か所で花を追いかけてきました。            2022625-220220625_092225_17 2022625-220220625_092459_23

①雄国沼のニッコウキスゲ
   昨年はコバイケイソウに負けていましたが、今年は
   コバイケイソウの外れ年!おかげで雄国沼は黄色一色!
   金沢峠へのシャトルバスが復活したので、ハイカーが
   多い!(雄国沼入口まで階段で10分)

②高清水高原のヒメサユリ                     Dsc_7685 2022625-220220625_135229_88
   駒止湿原に向かう中、ふっと、ヒメサユリが目に浮か
   び、遠回りながら行ってみました。これが、大正解!
   ちょうど見頃でした!ほんとなら山の中で見たいとこ
   ろですが、まあ、たまには観光客に混じるのも。見頃
   はせいぜい1週間とか。7月2日には閉園とのこと。

③駒止湿原のワタスゲ
   先日、鬼怒沼湿原で見たかったのですが、今年は鹿の    Dsc_7743 Dsc_7716
   害で、超不作!湿原の中は鹿の足跡だらけ!ガッカリ
   しているところに、友達から、駒止湿原の画像が送ら
   れてきました!急ぐ旅では無いので行ってみました!
   凄い!湿原は真っ白!3か所ある谷地の2か所しか行
   かなかったのですが、最初の谷地が最高でした!   .

 

 

猪苗代スキー場~磐梯山  2022.6.24

昨年見つけられなかった、「バンダイクワガタ」、今年は     2022624-220220624_102044_34 2022624-220220624_110545_66
絶対に見たい!と、早起きして出かけました。今回は是が
非でもなので、猪苗代スキー場から赤埴山経由して登るこ
とにしました。炎天下のスキー場は暑くて暑くて!登山道
に入るとサラサドウダンやウラジロヨウラクが満開です。
そして、赤埴山の山頂付近、バンダイクワガタが咲いてい
ました!昨年は必死で探して見つからなかったのに、今回
はたくさん咲いています。まあ、終わりかかりが多いので    2022624-220220624_114650_108 2022624-220220624_121826_125
すが。磐梯山への登山道に戻ると、足元はノビネチドリ,
ハクサンチドリ、アオチドリ、コケイラン等が稜線まで楽
しませてくれます。天狗岩が見えると、いきなり、レンゲ
ツツジの大株が鮮やか!そして、ぽつぽつとバンダイクワ
ガタも咲いています。ミヤマキンバイと並んでいるのはと
っても鮮やかです。弘法清水が近づくと、ミヤマオダマキ
が固まって咲いていました。山頂へは最後の踏ん張りです。    2022624-220220624_123055_142 2022624-220220624_141642_192  
4回目の磐梯山、やっと晴れて、飯豊連峰までの展望を見
せてくれました!と、腰かけた岩の周り,バンダイクワガ
タだらけでした!山頂にも咲いていたのですね!山頂を下
りたあと、天狗岩から少し、裏磐梯方面に下って、バンダ
イクワガタの群生地に行くつもりでしたが、今回、たくさ
ん見れたので、寄らずに戻りました!それが、正解!車ま
であと30分のスキー場で雨!運良く、作業の方が車に乗     2022624-220220624_142204_194 2022624-220220624_152049_228
せて下さったのですが、乗った途端にドッシャ降りの夕立!
いやぁ~!危機一髪でした!

 8:50猪苗代スキー場、10:08登山道、11:16赤埴山、
12:15天狗岩、12:53弘法清水、13:28磐梯山、
14:07弘法清水、14:16八方台分岐、16:50猪苗代スキー場  .

日光澤温泉~鬼怒沼湿原  2022.6.21-22

昨年、今年と雪の時に3度敗退している鬼怒沼湿原。今回は     202262122-220220621_123826_34 202262122-220220622_075629_92
花の時期を狙って!日光澤温泉までの奥鬼怒歩道ではタニギ
キョウやクワガタソウ等の小さな花が足元で賑わっています。
終わりかけのショウキランが3株、感激でした!日光澤温泉
は相変わらず、静かでゆったりできる宿です。ところが、頑
張って登った鬼怒沼湿原はビックリ!鹿の害とのことですが、
花が無い!!一面のワタスゲを期待していたのですが、ガッ
カリでした!必死で探して、タテヤマリンドウとたった2株        202262122-220220622_074737_87 202262122-220220622_080354_110
のヒメシャクナゲ。1週間後にはいくらか咲きそうなのです
が、湿原が乾いてしまい、鹿の足跡がたくさん付いていまし
た!残念だったので、鬼怒沼山に登ってお茶を濁しました!

21日 11:12女夫淵温泉、13:08八丁の湯、13:42日光澤温泉(泊)
22日  5:13日光澤温泉、6:30オロオソロシノ滝展望台、
     7:37鬼怒沼湿原、8:07避難小屋、8:35鬼怒沼山(前衛)、
     9:21鬼怒沼湿原、11:09日光澤温泉、12:57女夫淵温泉

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »