« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月27日 (月)

西黒尾根~谷川岳  2022.6.18

ハクサンイチゲが見たいと思い、平標山を調べたが、すでに   2022618-220220618_092403_43 2022618-220220618_092659_46
終盤で色が変わっている。数日前に谷川岳に登った友人の写
真で、見頃!と判断し、急遽、出かけました!雪の無い谷川
岳は15年ぶりです。今回は頑張って、西黒尾根から登りま
した。多分、人生最後の西黒尾根です。ふっと思ったのです
が、西黒尾根は雪の時期しか登っていないような!?巌剛新
道は大昔に何度か登っているのですが。土曜日だからでしょ
う、西黒尾根も登山者が多い。歩き出すと間もなく、花が出     2022618-220220618_094039_51 2022618-220220618_094438_55
始めます。ユキザサ、ドウダン、オオバキスミレ。ミヤマキ
ンバイは終わりかけ!樹林を抜けて鎖場が出始めるとタニガ
ワコザクラ、ウラジロヨウラク。足元に1輪だけムシトリス
ミレがひっそりと咲いていました。コザクラの白花も1株だけ。
そしていよいよ、「タニガワウスユキソウ(ホソバヒナウス
ユキソウ)のオンパレード。ハクサンイチゲもちょっとだけ
だけど咲き初めで美しい!天神尾根との合流点に残る雪渓は    2022618-220220618_094545_57 2022618-220220618_095706_66  
今年は大きそうです。トマノ耳を通過しオキノ耳へ。この辺
りが花は多そうです。タニガワコザクラ、ミヤマキンポウゲ、
白いイワカガミ、チングルマ、ツガザクラ、キバナノコマノ
ツメ。ウスユキソウは数株のみ。まあ、西黒尾根でたくさん
見たから、良いか~!この日は終始、どんよりした一日でし
たがぼんやりながらも懐かしい俎嵓山稜の川棚の頭の見え、
雨にも降られず、良い1日でした!ちょっとハードで膝が痛      2022618-220220618_112834_106 2022618-220220618_113142_110
かったけど!

 7:05西黒尾根口、9:24ラクダの背、10:42ザンゲ岩、
11:02肩の小屋、11:35オキノ耳、12:03トマノ耳、
12:09肩の小屋、12:52天狗の留場、13:23熊穴沢避難小屋、
14:20天神平ロープーウェイ山頂駅  .

 

 

 

甘利山  2022.6.16

レンゲツツジが復活してきた、と言うので行ってみました!    Dsc_7375 Dsc_7388
確かに増えてます。それなりに、綺麗に咲いています。でも、
昔を知っている者にとっては、少なくて寂しいです。以前は
2山、全山オレンジ色だったのです!

2022年6月20日 (月)

ニセコ:花ハイク  2022.6.7-10

十数年前から、大千軒岳のシラネアオイの大群落が見たくて、  20226710220220608_093952_3120226710220220608_094358_37
なかなか行けず、やっと計画したのに林道が通行止め!ガッ
カリでした!切符も宿も予約したのでニセコに変更しました!
二日目、五色温泉の登山口から「ニセコアンヌプリ」に登り
ました。歩き出して間もなく、ツバメオモトが咲いていて感
激!その後、ハクサンチドリやウコンウツギ、キバナシャク
ナゲ、ミヤマキンバイ、シラネアオイも少しだけ咲いていま
した。ヒメイチゲにしては大きいな~?と思ったら、「エゾ    20226710220220608_102558_52 20226710220220608_144102_147
イチゲ」でした。キバナシャクナゲは最近見ることが無かっ
たので嬉しかった~!下山後、ビジターセンターの方が勧め
てくれた「神仙沼」へ。水芭蕉、ザゼンソウ、ショウジョウ
バカマ、チングルマ。無風快晴なので、沼は鏡のようでした。
翌日は「白樺山」。やはり、シラネアオイが見たくて。歩き
出しは雪も残っていて、マイズルソウばかりで、シラネアオ
イの開花が心配でしたが歩くにつれ、出てきました!それも、     20226710220220609_094139_222 20226710220220609_094613_234
素晴らしい!登山道が「シラネアオイ・ロード」です。両脇、
シラネアオイだらけ!それも、今まさに、超・見頃の満開で
す。感激なんてものじゃありません!シラネアオイが終わる
と、山頂付近の岩稜帯にはアズマギク!写真、写真で、コー
スタイムの倍、かかってしまいました!
そして、帰京の日、ホテルから近い、大沼見物。足元に、ウ
メガサソウやジンヨウイチヤクソウが咲いていて、これはこ        20226710220220609_094858_240 20226710220220609_095728_257
れで儲けものでした!来年は,「大千軒岳」、絶対に行きたい!

8日  8:53五色温泉登山口、11:15アンヌプリ、
   13:15五色温泉登山口
9日  8:54新見峠、10:27白樺山、11:44新見峠  
      ....

                       Dsc_7254 20226710220220609_102028_289    

2022年6月17日 (金)

四阿山~根子岳  2022.6.1

今回の主目的は、馴染みとなっている、戸狩温泉のペンション      202261-220220601_084758_07 202261-220220601_090358_19
です。せっかくなのでF氏のまだ登っていない、100名山の
「四阿山」に登ることにしました。初日は天気が悪いので山は
翌日にして、レンゲツツジが見頃であろう「五味池破風高原」
に行くことにしたのですが、道を間違え、仕方なく、斑尾高原
をちょっと散策しました。このペンション、今年から「テント
サウナ」を作ったとか、早めに行って、男性二人はサウナ体験を
しました。暑くて大変だったとか(笑)美味しい料理とたっぷり        202261-220220601_094548_41 202261-220220601_095623_50
のお酒でしっかり満足し、翌日、菅平牧場から四阿山に登りまし
た。私としては四阿山は夫の散骨依頼14年ぶり、菅平からは初
めてです。牧場の脇を行くといろいろ小さな花が咲いています。
クルマバムグラ、白花に近い薄いピンクのエンレイソウ,クリン
ソウ、イワカガミ、ベニバナイチヤクソウ。ムラサキヤシオは今
が盛りのようです。暑くてヒイコラ登っていたら、中四阿がどこ
だかわからず、通り越してしまいました!樹林帯を抜けると根子        Dsc_7075 202261-220220601_131552_108
岳のザレや北アルプスも見えてきます。そして、山頂への最後は
木の階段!上の方で何か、音がしてると思ったら、祠の前で神主
さんが祝詞を上げていました!巫女さんもいて、たくさんの人が
集まっています。そう、本日、山開きだったのです!せっかくな
ので、巫女さんの神楽舞を見てから下山しました。根子岳への道
は20数年前に辿っているのですが、途中に岩場があるなんて、
全く記憶にありませんでした!根子岳山頂から菅平牧場への登山        202261-220220601_142631_119 202261-220220601_143414_125
道、両脇、アズマギクと言う記憶だったのに、無い!???最後
の最後で少しだけ咲いていたのですが、なんと牧柵の中だけ!ビ
ックリでした!

 8:42菅平牧場、8:49四阿山登山口、11:10根子岳分岐、
11:33-11:41四阿山、12:03根子岳分岐、13:15根子岳、
14:45菅平牧場  ...

2022年6月14日 (火)

沢始め:福島県某沢付近  2022.5.28-29

今年も、沢中、山菜、イワナ、焚火に行くことが出来ました。   Dsc_7042 20220528-090
この付近は山菜、と言っても、山ウドやコシアブラはほとんど
見かけません。三つ葉、フキ、タラの芽、ワラビ等です。ちょ
っとの伸び過ぎの山椒の葉はイワナの刺身で食べたら絶品でし
た!それから今年は葉ワサビ、花ワサビを見つけました。イワ
ナは同行の人が刺身サイズを釣ってきてくれました。今日は雨
の後で水量が多く、私は、と言うと、エサが流されて豆イワナ
が1匹だけでした。こんな,贅沢な遊び、あと何回出来るのだ    Dsc_7023 20220528-282
ろう?焚火の火を見ながら考えてしまいました!

20220528-329   20220528-288  

高原山:ミツモチ付近  2022.5.20

今年はツツジの裏年で期待はできないと思いつつ、シロヤシオ    2022520-220220520_113940_11 2022520-220220520_113814_10
が見たいと言う友人と出かけてみました。第1展望台まで車で
行くつもりだったのですが、車道が通行止め!仕方なく、歩い
て行くことにしました。やっぱり・・・なのですが、ツツジの
花はほとんど咲いていません。例年なら今頃咲いているミツバ
ツツジも見当たりません。ミツモチから大丸の方に少し行って
みたのですが、新緑は綺麗なのですが、シロヤシオはありません。
これ以上先に行っても同じ、と思い、戻ることにしました。帰         2022520-220220520_101702_03 2022520-220220520_105057_06
りはミツモチ新道。シロヤシオの多いコースです。でも、ポツリ
ポツリしか咲いていません!シロヤシオは来年に期待するしかな
いようです。

 9:24第1展望台入口、11:30ミツモチ園地、11:55大間々分岐、
12:26ミツモチ園地、13:24林道、14:30車戻り  ..

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »