« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月27日 (水)

根本山~氷室山~熊鷹山  2022.4.25

アカヤシオの頃に登ろう、と思っていた根本山、「明日は晴れ!」   Dsc_6789 Dsc_6802
ってことで出かけました。平日なので、車も数台しか停まってい
ません。歩き出して間もなく、沢コースの入口。フィックスロー
プがかかっています。ここは、ハナネコノメの頃に登りたいので、
本日は中尾根を登ります。登山道に入って間もなく、ミツバツツ
ジが咲きだしました。1本の気の早いシロヤシオも花をつけてい
ます。足元にアカヤシオの落花が見えだすと、間もなく、咲いて
いました!アカヤシオ!裏年とはいえ、いっぱい咲いています。      Dsc_6868 Dsc_6840
根本山が近づくと、アカヤシオ越しに雪を纏った谷川岳が。やっ
ぱり、アカヤシオのピンクに雪山は絵になりますネ。山頂から少
し奥に行くとアカヤシオの群生地。3人の女性が花を愛でながら
休憩していました。私は十二山の方に少し行ってから喉を潤しま
した。この辺りはアカヤシオも咲いていますが、新緑が美しい!
ムシカリの花も咲きだしています。ここで、ちょっと欲張って、
「氷室山」まで行くことにしました。カラマツ林を抜け、分岐を       Dsc_6841 Dsc_6855
宝生山方面へ。明るく気持ちの良いミズナラ林の尾根をトラバース
して行きます。一度林道に出るのですが、ここからは袈裟丸山~皇
海山への稜線が遮るものも無く伸びているのが見渡せます。(ここ
まで車で入ると超・楽ちんらしい!)氷室山は展望も無いので即、
引き返します。先ほどは宝生山を巻いてきたけど、やっぱり登ろう、
と思ったら、ヤッター!山頂の周りは一面、アカヤシオでした!
さっきは十二山も巻いてきたので、しっかり登って行きます。とこ
ろがここへ来て焦りました!スマホの電池が無い!今日はデジカメ
を忘れて来た(充電してて忘れた!)のでスマホで写真を撮ってい
ました。思ったよりアカヤシオが素晴らしかったので、写真、撮り
過ぎたのです!(これからは日帰りでも携帯電池、持って行こう!)
ショックだったけど仕方が無い!タイムはメモることにしたけど、   Dsc_6729 Dsc_6818    
花も景色も写せなくなって、ガッカリです!でも、熊鷹山からの下
りが超急坂だったので、下りに集中出来て、かえって良かったかも。
それにしても、車までの1時間強の林道歩きは足の裏が痛くなって、
参った!

 7:50不死熊橋、7:56沢コース入口、10:04根本山、10:43氷室山分岐
11:35林道、11:54氷室山、12:12宝生山、13:00十二山、
13:36熊鷹山、14:03石鴨林道、15:15不死熊橋  .

南高尾:梅ノ木平~草戸山  2022.4.23

ニリンソウの群落を見に行く、と言う友人に便乗しました。    Dsc_6568 Dsc_6573
降り立った、高尾山口の駅前は、びっくり、凄い人!歩き出
しの蛇塚までは車道歩きを避けて、タクシーを使いました。
下車した目の前にクマガイソウが咲いていましたが、まだ、
全開はしていません。あと、3-4日でしょうか?それより、
私としては、久しぶりのイチリンソウやヤマブキソウに感激
しました!ほかに、豆粒みたいは花の咲いていたのですが、
名前、すでに忘れました!ニリンソウは登山道の両脇にびっ
しり、今が盛りと咲いています。これほどの群落が高尾山に
あるとは!この辺りの道、私は初めてで全くわからず、友達
について行くだけ!榎窪山を巻いたところで、びっくり!S山
さんとS本さんにばったり!お二人もクマガイソウとニリンソ
ウを見に来たそうです。途中から二人は相模湖の方に、私たち       Dsc_6584 Dsc_6646
草戸山から高尾山口に戻りました!そうそう、草戸山で1本だ
け、「ハナイカダ」を見つけました!

 9:05バス停、11:20西山峠、11:53草戸山、12:48草戸山、
14:06四辻、14:50高尾山口  ...

       Dsc_6655 Dsc_6659 Dsc_6684

奥武蔵:弓立山  2022.4.21

久しぶりの所属山岳会、高齢者交流ハイクです。電車を3回  Dsc_6560 Dsc_6555     
乗り換えて、八高線の「明覚駅」で集合。リーダーのHTさん
が下見済みの山です。登山口まで、1時間弱も車道歩き。登
山道に入ると、チゴユリが咲き始めていました。ちょっと岩、
岩した「男鹿岩」には、ヤマツツジやウワミズザクラ、山頂
ではミツバツツジが満開でした。開けて好展望の山頂で、2
時間の宴会!私は今日の為に、前日、宇都宮でコシアブラを
採ってきていたので、即、天ぷら!山頂手前で採れた山椒の
葉も揚げました。皆さん、山椒の葉の天ぷらは初めてだった
そうです。リーダーのHTさんがこの春、めでたく退職された
のでお祝いも兼ねた宴会でした。下山は越生梅林へ。途中、
「大クスの木」を見物し、バス停に着いたら、次のバスまで
小一時間。誰も駅まで歩こう、と言う人はいません。バス待
ちの間に残りの酒を飲み出す人までいました!

 9:47明覚駅、10:32登山口、11:24男鹿岩、
11:40-14:00弓立山、15:14大クス、
16:10越生梅林バス停  .........

                       Dsc_6541

                                 

 

2022年4月12日 (火)

仙人ヶ岳  2022.4.11  

この日、仕事が休みの友人がアカヤシオが見たいというので   2022411-20220411_085700_51 2022411-20220411_102326_66
先日下見で行った、「仙人ヶ岳」に再度、登りました。尾根
に乗るまではアカヤシオは無く、スミレ等を見ながらの歩き
です。熊の分岐で尾根に乗ると、間もなく、先日は全く咲い
てなかったアカヤシオが見えだしました。アカヤシオを始め
てみる友人は感激していましたが、私は少なくてがっかり!
(贅沢!)少ないなりにも満開に近かったので、「白花」探
しに付き合ってもらいました。白花の木は2本とも3本とも   2022411-20220411_114605_109 2022411-20220411_141453_130
言われていますが、なんか、4本あるような・・・どちらに
しても、今年は花が少ないので、来年に期待で。それにして
も、遠かったり、高かったりで、コンパクトカメラではまと
もな写真を撮ることが出来ず、ほんと、残念!帰りはいつも
の知ノ岳の尾根を下りたのですが、先日、見頃だった1本は
すっかり散ってしまっていました!この尾根はかなり下まで
アカヤシオが咲いています。頑張って来年もこの尾根で表年       
の満開のアカヤシオを見たいと思いました。             2022411-20220411_142338_132 2022411-20220411_142625_134

 8:27岩切登山口、9:21生不動、10:03熊の分岐、10:45仙人ヶ岳、
(白花探し)、12:03仙人ヶ岳、12:51知ノ岳、13:12宗ノ岳、
13:46犬帰り、13:58維ノ岳、14:31猪子山、15:37猪子峠、
15:50車道、16:05岩切登山口  ..

小友のアカヤシオ  2022.4.10

昨年、下見をしておいた登山道の無い、浦山彷徨?でアカ   2022411-20220410_131547_18 2022411-20220410_134243_20    
ヤシオ見物。今年は裏年の上に、開花が遅れています。取
り付きは適当に尾根末端を四つん這いでよじ登ります。滑
り落ちたら沢の中なので必死です。同行者はバイルとヘル
メットを持って来れば良かった、と言っていました。(確
かに!)20分も頑張ると緩やかになり安心して歩けます。
踏み跡もテープも無いのですが、藪ではないので歩きやす
いです。30分もするとアカヤシオが登場!でも、やっぱり      2022411-20220410_141720_28 2022411-20220410_144815_41
去年とは違う。気温が高く、暑くてたまらないので、ちょこ
ちょこ休憩しながらのんびり歩きました。地形図で渡渉をし
ないでよいルートを探り、落ち葉の積もった急な尾根を下り
ます。途中、用心の為、木にロープをかけてつかまって下り
ました。何しろ、ジジババの高齢者グループなんで!それに
しても裏年は本当に、花の数が少ない!

11:15~15:05(駐車スペース~駐車スペース)  ...

高尾山(タカオスミレを探しに)  2022.4.8

高尾山は人が多いので、極力敬遠していたのですが、「タカ     202248-20220408_085223_54 202248-20220408_085241_56
オスミレ」を見るには仕方が無い!高尾山に精通している友
人に案内していただきました。日陰バス停で下車し、まずは
沢沿いを散策。ニリンソウ、タカオスミレは朝で気温が上が
らないからか?花を閉じたままです。でも、見たかった、「
ヤマルリソウ」を見ることが出来ました。林道に戻り歩き出
すと、右はニリンソウの群落、左はいろいろなスミレ!もち
ろんタカオスミレもたくさん見ることが出来ました。城山で    202248-20220408_090723_80 202248-20220408_091517_90
ナメコ汁を食べ、一丁平へ。まさかの桜が超満開で、大勢の
人がカメラを構えていました。三号路ではまたまた「ヤマル
リソウ」。初めてのタカオスミレが見れたのも嬉しかったけ
ど、今まで2輪しか見たことのなかった「ヤマルリソウ」が
たくさん見れて、超感激の高尾山でした!

8:30日陰バス停、11:50城山、12:30一丁平、15:10高尾山  ...
            202248-20220408_130026_241             202248-20220408_092810_109 202248-20220408_112635_180 202248-20220408_114319_215         

2022年4月 9日 (土)

弥彦山(コシノコバイモを探しに)  2022.4.6

一昨年、見つけられなかった。「コシノコバイモ」、  2022456-20220406_110023_2462022456-20220406_141711_324
今年は絶対に見たい!と思い、再訪!カタクリは
期待してなかった(一昨年、少なかったから)カ
タクリも、角田山に負けないほどに咲いていまし
た!コシノコバイモ、いっぱい、見れた!これだ
け見れたら、「カイコバイモ(甲斐小貝母)、見
に行かなくても良くなりました!  ....

2022456-20220406_111304_258 2022456-20220406_112313_262 2022456-20220406_114001_270 2022456-20220406_114153_2722022456-20220405_125906_125 2022456-20220406_132341_301 2022456-20220406_141850_3262022456-20220406_132404_302

角田山(カタクリ目当て)  2022,4,5

またまた来てしまった、「角田山」。何度見ても凄い!  2022456-20220405_110704_072022456-20220405_110931_14
カタクリ目当てだったけど、オオミスミソウも残ってて
くれました。天気が良くて、故郷の佐渡ヶ島もバッチリ!   ....
 

 

2022456-20220406_132404_302

2022456-20220405_151511_2052022456-20220405_122833_1162022456-20220405_120623_922022456-20220405_160546_217 2022456-20220405_113451_592022456-20220405_134532_160 2022456-20220405_145840_185 2022456-20220405_150049_189

2022年4月 3日 (日)

仙人ヶ岳  2022.4.2

今年の「誕生日山行」です。南会津の雪山でテント一泊、   202242-20220402_083048_03 202242-20220402_102532_11
民宿一泊と思っていたのですが、民宿が臨時休業!今回
の主目的はその民宿に泊まることだったので、即、中止!
それなら、と、今年のアカヤシオの偵察に。岩切登山口
から小俣川沿いに歩くと、2週間前に見たハナネコノメは
すっかり見頃を過ぎていました。熊の分岐から山頂に向か
っても山の中にピンク色は見当たりません。今年は開花が
遅れているようです。ちょっと足を延ばして前仙人ヶ岳  202242-20220402_101200_09 202242-20220402_110654_26
まで行こうと思ったのですが、花が無い!やっと色付いた
蕾がポツリポツリ。女仙人、孫仙人、子仙人、中仙人まで
で引き返しました!それにしても山火事跡がすさまじい!
2014年の大火事の時のようです。仙人ヶ岳まで戻り、
山頂より早くに咲く、猪子峠の方面に向かいます。知ノ岳
を過ぎても全く咲いていません。諦めかけていたところ、
宗ノ岳を過ぎると満開の木が1本。(宗ノ岳から下る尾根   202242-20220402_132817_50 202242-20220402_133032_52
を間違え、登り返した!)一気にテンションが上がりまし
たが、その後も猪子岳あたりまではあるのですが、ポツリ
ポツリ。今年はやはり“裏年”のようで、蕾の数が少ないです。
埼玉に戻り、友人を呼び出し、居酒屋で誕生日祝いをして
もらいました。

 8:08登山口、9:08生不動、9:45熊の分岐、10:30仙人ヶ岳、  202242-20220402_135525_61 202242-20220402_135122_60
11:03白葉峠分岐、11:06中仙人、11:56仙人が岳、
12:28熊の分岐、12:41知ノ岳、13:08宗ノ岳、13:47犬帰り、
14:00維ノ岳、14:20猪子山、15:04猪子峠、15:57登山口  ..

能登半島:全山オオミスミソウの猿山  2022.3.28

三年ぶりの再訪です。今回も観光を含めた山歩きです。初日は  202232729-20220328_132724_204 202232729-20220328_131925_189
兼六園に行ったのですが、桜はまだまだ!梅が満開でした。
オオミスミソウ(雪割草)は天気が良くないと開きません。そ
して、朝早くにも開きません。先回、修復中でシートがかかっ
ていた輪島の「総持寺」を見学してから山に向かいました。ち
ょっと早くにスタートしたので歩き始めはまだ半開きでしたが
やはり今年もたくさん咲いていました。時間が経つと徐々に満開
の花が多くなります。今回は頑張って、ほとんどのコースを歩     202232729-20220328_113956_124 202232729-20220328_113740_118
きました。後半は白花が主体ですが、それでも、雑木林の中、
一面に咲くオオミスミソウは圧巻です。今回も大満足の猿山で
した!

10:30門前登山口、12:48猿山、13:42猿山灯台、
15:30門前登山口  .....

  202232729-20220328_113136_89 202232729-20220328_111420_59 202232729-20220328_134441_212 202232729-20220328_135321_231

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »