« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月28日 (土)

北アルプス:立山スキー&雄山登頂  2020.11.23-25

今年の立山はほんと、雪が少ない!山岳会の若夫婦が山スキーを        112325-_052 112325-_056
誘ってくれたけど、うぅ~ん!まあ、この時期の立山、10年も行って
ないし、景色見て温泉に入って、その辺を散策できれば、と思って行
って来ました。初日は風が強く、ガスってるんで板は持って行ったけど、
当然、パス!スキーブーツとストックで雷鳥沢付近のハイキング。時
々雪が降ってきたりするので、早々に戻って温泉&ビール。夕方、天
気が回復!稜線もくっきり、山はアーベントロートに焼けました。          112325-_101 112325-_130
翌朝、快晴!でも、雪はガリガリ!またまた私は歩きを選択!一の越        
で合流できるかな?って、2人とは別ルートで雄山へ。天気は良いし、
登山道?は高速道路状態でルンルン!沢の方から登って来る2人を
探しながら一の越到着!昨日は見えなかった後立山もバッチリ!スト
ックをピッケルに持ち替えて、雄山に向かいました。

某所、ナメコ採り徘徊 

12/6-7、12/14、12/20-21。今年はこの一か月、ナメコを    Dsc_1392 20201114-_017
探して、あっちゃこっちゃ!前半はあまり出て無くて不作でしたが、
後半はたっぷり採れて、冷凍庫がナメコだらけです。

20201114-_008 20201114-_006 20201167-_003 Dsc_1384

2020年11月12日 (木)

福島県某沢、焚き火納め  2020.10.24-25

今年の焚き火納め!何度も訪れている沢ですが、ナメコ探しも   20201020-_012 20201020-_021
兼ねて。あるネットに「この沢はナメコ天国!」と書かれていたと
言うのです。そんなことがネットの出たら、人が押し寄せるから
たぶん採れないだろう、と思いながら、まあ、行ってみるか?
やっぱり、無い!1箇所はほんの少し!もう1箇所はたくさん出
ているのですが、半分以上、終わっています。その日の夕食の
鍋には使えましたが、お土産にするほどは採れません。沢は周     20201020-_023 20201020-_042
回の予定でしたが探しながらでは時間がかかり、出合までで時
間切れ!昔、その先で採ったことはあるのですが。おまけに、昼
過ぎから雨!焚き火の上にビニールシートをかけ、燃え上がら
ない火をウチワで煽りながら、雨具を着こんでの夕食!夏の使
い残しの花火をしたりで、そこそこ楽しめたけど、いゃ~、寒かっ
た~!

24 8:00駐車場、9:00入渓、12:40滑谷沢出合(テント)
25 7:35テント、10:25林道、11:20駐車場  ...

八十里越え(新潟側)&大白川民宿  2020.11.3-4

毎年のように訪れている民宿が代替わり!宿の偵察を兼ねて。    Dsc_1370 Dsc_1375     
泊まるだけでは、なので、少し歩いてナメコでもあれば、と、昨年
縦走した八十里の新潟側を紅葉ハイク。目的が宿のキノコ料理
なので適当な所で引き返す計画です。昨年と同じ日程なので、
天気も良く、紅葉はバッチリでしたがナメコは無い!番屋乗越ま
でと思っていたのですが、のんびりし過ぎて時間切れとなり、引き
返しました。そして、目的の民宿!お料理は相変わらず、盛りだく
さんで美味しかった!ただ、若い人が引き継いだので、中の雰囲
気を替えていました。これは、好き嫌いが分かれそう!でも、また
山菜の時にも行こうと思っています。と、翌朝、目が覚めると、まさ
かの大雪!この日の予定はパスして、とっとと帰ってきました!

10:30吉ケ原山荘、13:50引き返し、15:30吉ケ原山荘  ....

                                          

二岐山  2020.11.1

突然、参加者が増え、ドギマギ!朝7時、登山口集合で山頂ピス     2020111-_006 2020111-_012
トンの予定でしたが車が2台になるので縦走に変更しました。1台
を女岳登山口に駐車し、御鍋神社登山口からスタート。車が5台
も停まっていて、ビックリ!アスナロやミズナラの急登を過ぎると
ブナ平。ドタ参者には先に登っていただき、私達はちょっとナメコを
探してみたのですが、今年は出が遅れているようで、豆菌が多く、
ほとんど採れませんでした。男岳山頂からは雪の付いた吾妻連峰     2020111-_009    2020111-_023
や飯豊連峰等、360度の大展望!私にとっては「3度目の正直」の    
快晴での山頂でした。ここで、ドタ参者がランチ?に“ホットサンド”      
を作ってくれました。のんびりして、下山開始!が、このコース、「地
獄坂」と言うだけあって、超急坂!ロープを頼りにズルズルして滑り
やすい道を緊張しながら下るので、ぶな林なのに、ナメコを探す余
裕もありませんでした!残念!

 7:30御鍋神社登山口、9:40-10:30男岳、10:40笹平、10:50女坂、
10:58地獄坂、11:43女岳坂、12:16女岳登山口  ...

仙元尾根~蕎麦粒山~ヨコスズ尾根  2020.10.28

奥多摩方面の登山道はかなり歩いているのですが、仙元尾根は    20201028-_050 20201028-_040
初めて辿りました。登山口は浦山ダムの奥の大日堂。しばらくは
急登に耐えて頑張ります。下部は針葉樹ですが徐々に広葉樹が
増え、色づき始めた木々が目につくようになります。長い尾根で
すが、一歩一歩。仙元峠に着く頃にはガスガスで展望も無くなり
ましたが、とりあえず、蕎麦粒山を往復してきました。2,3回は登
っているはずの山頂ですが、全く記憶がありません。引き返して     20201028-_086 20201028-_015
一杯水へ向かいます。仙元峠は巻き道を使ったので、この先は
紅葉を愛でながらの穏やかな尾根道です。私の大嫌いな「一杯水」
はすっかり水が涸れてしまっていてホッとしました。水があると、有
名な“白ミミズ”が生息しているのです。黄葉真っ盛りの避難小屋で
しばし休憩の後、東日原から奥多摩行きのバスの便が少ないため、
膝が悪く、下りの苦手な私にはかなりつらいスピードで中日原まで
駈け下りました。このルート、長くて忙しかったけど、紅葉ハイクには
最適と思いました。

 8:53大日堂、12:14仙元峠、12:37-52蕎麦粒山、13:53一杯水、
14:00-15一杯水避難小屋、15:50中日原、16:00東日原  .......

友人の傘寿祝い:下栗の里&風越山  2020.10.26-27

来年、40年来の山友が80歳を向かえます。新型コロナの今年、  Dsc_1280 Dsc_1260
go toトラベルが始まっているとはいえ、宿に泊まるのは・・・・・
と言う友達ですが、今回の宿は1日1組限定。そしてこの時期は
松茸フルコースの夕食です。初日は友人の希望で「下栗の里」
の展望台へ。今回は快晴で良く見えましたが、なんで、「日本の
チロル」?たしか昔は、「日本のチベット」って言ってたと思うけど Dsc_1310
?。ついでにしらびそ峠に南アルプスの大パノラマを見に。途中
の紅葉はちょうど見頃でした。翌日は友人がベニマンサク(マル
バノキ)を見たいと言うので、飯田市の「風越山」へ。この辺りに
は風越山は2座あるのですが、今回は飯田市の風越山です。
三か所ほど群生地があり、下部はほとんど終わっていましたが、
中間部と上部はちょうど見頃でした。ただ、この山、残念なのは、
山頂は展望が無いのです。

 9:12 かざこし子供の森公園、9:49石灯籠、11:02虚空蔵山、12:38-57風越山、
13:50虚空蔵山、14:32石灯籠、15:00かざこし子供の森公園  ....

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »