« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月30日 (火)

蛾が岳~四尾連湖  2018.10.31

かなり昔に1度だけ登ったことのある山。まったく、覚えていません!     20181031-_015 20181031-_028
ここから富士五湖の「精進湖」まで縦走できるそうですが、今日はリ
ーダーのリハビリハイクなので「蛾が岳」までです。四尾連湖畔から
スタート。杉林を緩やかに登って行くと間もなく,大畠山との分岐。こ
の先はミズナラ等の広葉樹となるが、紅葉には少し早いようです。痩
せ尾根を慎重に歩き、急登15分で山頂に到着!目の前が開け、雪
を被った富士山が大きい!後ろを振り向くと、南アルプス、八ヶ岳、金 
峰山、瑞牆山等の奥秩父。記憶に無かったけど、「良い山だったんだ 20181031-_005 20181031-_010
な~!」って思いました。来た道を戻り、四尾連湖を一回り。富士山の
湧水なのか、澄んだ綺麗な水面に今登って来た蛾が岳が映っていま
した。次回はキャンプ場でBBQも良いな~!

 

9;50駐車場、10:25大畠山分岐、11:22-30西肩峠、11:45-12:15蛾が岳、13:35大畠山分岐、13:55駐車場  .....................

2018年10月23日 (火)

八十里越え~番屋山  2018.10.28

1泊2日で新潟三条から会津への「八十里越え」を歩く予定でした。  2018102829__021    2018102829-_011 2018102829-_021
でも、初日が大雨予報!縦走なので新幹線を予約していたのです 2018102829__011_2
が、超間際でキャンセル!とりあえず、来年の下見を兼ねて「吉が
平」から歩いてみました。「天保古道」から「明治新道」を辿ります。
ブナの黄葉が進む中、所々、モミジやウルシの赤が目を引きます。
崩壊した道や急登にはフィックスロープがあますが、雨の後でもあ
り、ぬかるみがひどく、時々足首まで嵌ります。「ブナ沢あたりまで
行こう!」と言っていたのですが、ダラダラ道に飽きてしまい、ぶな 2018102829-_0262018102829-_0732018102829__073
坂手前で引き返し、最近整備して売出し中!と言う「番屋山」に登     
ることにしました。引き返して取り付くと、いきなり、急登!そこに、
胎内から来た、と言う13人の登山者が下りてきました。この山、「 
山と渓谷」で紹介されたそうなのです。痩せ尾根を登ると「番屋山
山頂」下りも急でズルズル!フィックスロープがあるので、かなり
安心!「雨生池」は思いの外、大きく、逆さ紅葉が池に映っていま
した。来年はブナ沢付近で焚き火がしたいな~!

 

 6:55吉が平、10:05番屋乗越、11:00ブナ坂手前(引き返す)、
12:45番屋山取り付き、13:33番屋山、14:30雨生き池、
15:00吉が平  ....

大弛峠~金峰山  2018.10.24

雨予報雨具着用を覚悟していたのですが、なんと、快晴!金峰山、      20181024-_015 20181024-_019
最近は小屋泊りの雪山ばかり!おまけに、いつも天気が悪い!快晴
の金峰山なんて何年ぶりだろう!ジャンボタクシーで大弛峠へ。コメ
ツガやシラビソの樹林の中、昨日の雨でぬかるみだらけの登山道を
歩きます。途中、今年の台風の影響でしょうか?かなりの数の大木が
折れて倒れています。縞枯れ状態の所もあります。このルートは標高
差が少なく、全体的にのんびり歩けます。途中、富士山も見えます 
が樹林の隙間からです。朝日岳からこのルート最大の急降下!でも、20181024-_02520181024-_024
5分です(笑)鉄山を巻いて展望が開けると間もなく金峰山山頂!手      
前の大石歩きは全員苦労したようです。時間が押していたので五丈岩
は山頂から眺めただけで引き返しました。ぬかるみや木の根で滑るの
でちょっと時間がかかってしまいましたが、全員登頂出来て、良かった!

 

9:12大弛峠、10:10朝日岳、12:45金峰山、14:35朝日岳、16:08大弛峠  .......

魚沼アルプス:大力山  2018.10.21

  仲間のMさんの還暦祝いを兼ねて、今年も大白川のキノコ民宿へ。  20181021-_011 20181021-_010
さて、どこの山に登りましょうか?と言う事で、小出の里山、「大力山」 
へ。「魚沼アルプス」の一角で魚沼平野の展望抜群!ところが、予定
の20日は土砂降り!集合はしたものの、三々五々、観光等に。夕方、
民宿に集合、お祝い会を開催。翌日は大快晴!宝泉寺手前の駐車
スペースはすでに3台停まっています。かなり人気があるようです。歩
き始めて、すぐから山菜の「タカノツメ」が出始めます。今はもう固くて食
べれませんがコシアブラと同じ種類、春が楽しみです。おまけに、山頂 Dsc07302
手前から登山道脇は立派なワラビがたっぷり!これも、楽しみ!天気       
の良い今日、山頂からは魚沼アルプス、越後三山が目の前です。今日
が誕生日のSちゃん、69歳、ケーキを背負い上げ、みんなでお祝いし
ました。ここからは板木城跡経由、だったのですが、時間切れ!手前の
登山道からショートカットしてしまいました!

 

8:55登山口、9:50-10:15大力山、11:15城山分岐、12:10葎沢登山口、  ................

2018年10月 9日 (火)

富士宮口~富士山9合目3尺まで  2018.10.8

来年5月のネパールの山。行くか?行かないか?決めてもいない     2018108-_005 2018108-_006
のに、富士山の高所順応に誘われました。富士山は〝見る山!”
って思っている私ですが、特に用事がある訳でもないので行って 
みました。朝集合で日帰りなので、スタートは9時近く。シーズンも
終わり、山小屋も締まっていると言うのに、凄い登山者の数!駐
車場(富士宮口)も満杯です。今日はマイペースで登れば良いと
言うのでみんなの後ろから、トロトロと歩いで行きました。ゆっくり
登って、みんなが下りて来たらそこから引き合えす、と言うのが私
の魂胆です。八合目まででやめようと思ったのに九合目まで行っ   
てしまい、さらに上へ。山頂まではあと一時間弱かかりそうなので
そこまでにしました。ゆっくり下りていたら、六合目でブル道から下
った仲間が追いついてきました。そして核心は東名高速の渋滞!
自宅まで、休憩無しで五時間半!何とか21時過ぎに帰宅しました。

 

8:50富士宮口、11:30八合目、13:00下山開始、14:00八合目、15:30富士宮口  ......

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »