« 北アルプス:雲の平~高天原、鷲羽岳  2018.8.3-6 | トップページ | 那須:白笹山~南月山  2018.8.18 »

2018年8月16日 (木)

飯豊連峰:ダイグラ尾根~飯豊山~梶川尾根  2018.8.12-14

加賀白山の「加賀禅定道」を予定したのですが、連日☂。飯豊に転進しました!201881214-_017 201881214-_044

12日 数年前に下った「ダイグラ尾根」、長くてハードなこの尾根 
     を今度は登ることに。水場は枯れているらしく、たっぷり背 
     負います。熱中症になりそうな暑さの中、最初の急登を頑
     張り、千本峰を過ぎると、やっと目指す稜線が見えてきま
     す。そこまでの登山道もさすがに破線ルート、岩稜やナイ
     フリッジで気が抜けません。足元には徐々に高山植物が201881214-_056
     増え始めます。マツムシソウにハクサンシャジン、ウラシマ   201881214-_073
     ツツジが色づいて来ています。そして、ノウゴウイチゴの群 
     落!真っ赤に熟したイチゴの実に、全員、足が止まります。
     行動時間が10時間を超え、やっと飯豊本山に到着!本山
     小屋に着くと、思いがけず、所属山岳会の沢合宿Pが大集
     合していました!

     5:30ゲート、5:52温見平、10:30千本峰、
    16:07飯豊本山、17:00本山小屋(テント泊)          201881214-_120 201881214-_128      

13日 昨夜、テントの中で鍋をひっくり返し、仲間がやけどをしてし 
     まい,ヘリ要請となってしまいました。ヘリを見送ってから出 
     発。今日も快晴!そして、昨日と打って変って稜線漫歩です。
     この時期の主役、タカネマツムシソウは相変わらず風に揺
     れています。ミヤマリンドウが多いのですが、良く見ると、イ
     イデリンドウもあります。いくらか雪原の残った北面にはコバ201881214-_137
     イケイソウとニッコウキスゲの群落。同行の3人は一生懸命    201881214-_180                 
     花の名前を覚えながら歩いていました。             

     10:00本山小屋、10:08飯豊本山、11:33御西小屋、
        12:18天狗の庭、12:52御手洗の池14:50梅皮花岳、
     15:15梅皮花小屋(テント泊)

14日 朝からガスの中!全く展望がありません。そうなると、楽しみ201881214-_263
     は花だけ。梶川尾根との分岐、「扇の地紙」まではマツムシ     201881214-_276  
          ソウやトリカブトのオンパレードです。梶川尾根に入ると10  
         日前なら見事であってでしょう、キンコウカの群落です。  さ
     らに下るとヒメサユリの種!かなり残念だけど、仕方が無い。
     花が無くなるとブナ林となり、車に戻った途端に強烈な夕立
     となりました!いやぁ~!超・ラッキー! 

      5:25梅皮花小屋、5:55北俣岳、6:45門内岳、201881214-_284
         6:48門内小屋、7:10扇の地紙、8:12梶川峰、  
       8:50五郎清水、9:25滝見場、10:12湯沢峠、
     11:52梶川登山口、11:54ゲート  .... 

 

 

« 北アルプス:雲の平~高天原、鷲羽岳  2018.8.3-6 | トップページ | 那須:白笹山~南月山  2018.8.18 »

旅行・地域」カテゴリの記事