« 菱が岳(五頭山塊)  2018.5.22 | トップページ | 黒姫山  2018.5.30 »

2018年5月28日 (月)

小田倉沢~津室沢  2018.5.26-27

今年は雪解けが早く、山菜が早くに終了してしまい、沢登りの 18_05262720004
季節になってしまいました。今年の沢始め!私にとってはかな
りハードな「癒し系の沢」でした。入渓するには滑り落ちそうな  18_05262720023
急斜面を木に捕まりながら下ります。本流から小田倉沢に入
ってしばらくすると、10-20m程の滝が次々に出てきます。残
置ロープが切れてて自分たちでフィックスしたり、濡れたり滑り
落ちたりは勘弁!なので、髙巻いたり。でも、その、高巻が悪
い!膝上まで落ち葉が積もっていて、その下が泥壁だったり、
手掛かりが無かったり。大きな滝は今日中に通過してしまいた
かったのですが、途中、釣りなんてものを始めた為、最後の滝 18_05262720035
の手前でテントにしました。今年の初イワナ、何とかお目にか
かれました。翌日、滝が終わってからがだらだらと長かった! 18_05262720047
地形図で検討を付けたコルに上がったつもりが、1本隣のコル!
やっぱり地図読みは難しい!と、何だか、道らしきものが・・・・
尾根をトラバース気味についている薄い道を下ると、トポにあ
った小屋跡にでました。レンガ作りの小さな古い建物と立派な
石積みがありました。その先から津室沢に下り、しばらく行くと
門のような岩があり、この沢の核心、45m大滝です。懸垂支点
はあるのですが、ほぼ垂直で落ち口から下がどうなっているか?201852627__141
分かりません。トポでは「右岸巻」となっていたのですが、尾根を 
乗り越すには「左岸」の方が楽そう!登って、枝尾根を3本トラ  201852627__133
バースしたのですが、かなり、悪い!緊張のしっぱなしで、最後
の懸垂をし、バッチリ、大滝下におりました!(ホッ!)でも、これ
でお終いではありませんでした!25m3段滝も、しっかり、懸垂
!最後は釜の淵を腰まで濡れながら、やっとのことで本流に出
ました。「ロープを使う沢、もう行かない!」って言ったのに・・・・

26日  6:47車、7:15泙川本流、8:30 20m大ゼン滝、
     15:50 F6 10m滝上(テント)
27日  6:45テント、F7 10m滝、8:00コル、8:30小屋跡、
      9:30津室沢、10:00 45m大滝、11:18大滝下、
     11:40 25m3段滝、12:25泙川本流、14:45車  .. 

« 菱が岳(五頭山塊)  2018.5.22 | トップページ | 黒姫山  2018.5.30 »

旅行・地域」カテゴリの記事