一里野温泉~笈ヶ岳 2018.4.13-14
日本200名山登頂の最後の山として「笈ヶ岳」に登ってきました。
この山は深田久弥氏が登ってなかったので「日本百名山」に入れ
なかったと言う、曰く付きの山です。そして、雪山としてしか登れな
い藪山、石川県なので非常に遠い!そんなわけで、二百名山の
山としては最難関の山なのです。そんな山に、山岳会の仲間が
8人も手を挙げてくれました。コースは、私の拘りで一里野温泉か
ら「山毛欅尾山」経由です。中宮発電所の導水管脇の石段登りか
らスタートです。雪の融けた尾根には一面にカタクリが群生してい
ます。急登を登り、ブナの木が多くなると「山毛欅尾山」です。山頂
標識が見つからず、紙に書いて写真を撮ったのですが、帰りには
見つけることが出来ました。この先はゆったりした尾根を、目指す「
笈ヶ岳」を正面に見ながら登ります。冬瓜山の手前でテント。雪で
テーブルを作り、ちょっとだけ、外宴会をしました。翌日は夕方から
☂予報なので、3時起き、5時出発。冬瓜山は雪が無くて藪藪!
稜線手前は木の根を掴んで攀じ登りました。その先は雪の着いた
ナイフリッジ!おっかなびっくり、慎重に通過しました。ここを過ぎ
ると稜線漫歩!と思ったら、「岩底谷の頭」への雪壁が待っていま
した!この頃になると、朝の曇り空が青空に代わり、私達を山頂
に迎えてくれました。狭い雪の無い山頂でしたが、360度の大展
望!北アルプスまで遠望出来ました。さあ、天気が崩れる前に
テントに戻りましょう!帰りは冬瓜平から。平で楽勝かと思ったの
ですが、とんでもない!アップダウンに大トラバース、谷底からの
登り返し。予想外に疲れました。テントが近づいたあたりからいよ
いよ風が出てきました。急いでテントをたたみ、そそくさと下山!
雪の融けた急坂はぬかるんで滑る滑る!疲れた足は踏ん張り
が利かず、皆さん、数回づつ転んだようです。ついに、導水管
上の貯水池から、本格的に降り出し、雨具を着ましたが、あと
少しで登山口です。天気にも、メンバーにも恵まれた、ラッキー
な200名山完登の山でした!
13日 7:00一里野温泉、7:45貯水池、10:17山毛欅尾山、
13:00冬瓜山の肩(テント)
14日 5:00テント、6:20冬瓜山、7:00シリタカ山、
8:20小笈、8:40笈ヶ岳、11:30テント、
14:20山毛欅尾山、16:00貯水池、17:30一里野温泉 ........
« 富岡アルプス:神成山 2018.4.3 | トップページ | GW 東北山スキーツアー 2018.4.30-5.3 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 花瓶山(大田原) 2019.4.12(2019.04.13)
- 仙人が岳~知ノ岳~猪子峠 2019.4.9(2019.04.10)
- 南会津:博士山 2019.4.6-7(2019.04.08)
- 赤雪山~仙人が岳 2019.4.2(2019.04.02)
- 石尊山~深高山 2019.4.1(2019.04.01)