« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月21日 (水)

岩岳&栂池高原、ゲレンデスキー  2018.2.27-28

滑川温泉  2018.2.23-25

今年も行ってきました。林道の雪はワカンで15センチくらい。今年は 201822325__014
スキー組が2人先導してくれたので、歩きやすく、あっという間に(?)
宿に着きました。温泉の湯は心地良く、ビールも進みます。(笑)翌日 201822325__027
は「栂森」を目指しましたが、取り付いた尾根が急でスキー組は苦戦
しています。そのうちに、猛吹雪となり、稜線まで200mを残し、引き
返しました。来年はもっと楽な尾根を選びましょうね!

23日 11:20峠駅、11:40林道入り口、13:45滑川温泉(泊)
24日  8:00滑川温泉、9:52引き返す、10:45滑川温泉(泊)
25日  8:10滑川温泉、9:45林道、10:00峠駅  ....... 

日光:社山南尾根  2018.2.17-18

今週末も天気が悪い!たまにしか泊まりの山に行けない相方は 201821718__003
南会津に行きたかったらしい。でも、まあまあの天気は東京近辺
のみ。それなら、ってことで、日光へ。雪予報は無いけど、かなり 201821718__014
の強風予報、テント地を考えなくては!銅親水公園に着くと、目
的の南尾根には全く雪が見えない!晩秋の景色!相方は「雪山
に登りたかったのに~!」と、ぼやく。尾根上までは鹿道を拾い
ながら、急坂を登る。尾根に乗ると傾斜も緩み、歩きやすくなる。
時々雪も出てくる。これなら雪を溶かして水が作れそう!問題は
風!社山山頂は少し針葉樹があり、その間からかろうじて中禅寺 201821718__025
湖と男体山が展望されました。さあ、風を避けてテントを張るには
標高を下げなければ。明日のコースを考え、かなり下がった阿世 201821718__038
潟峠にテントを張ったのですが、夕方から猛烈な風!テントごと飛
ばされそう!トイレに行きたくても入口を10㎝開いただけでテント
内が雪まみれになります。翌朝、テントポールが曲がり、張綱が
切れそうになっていました!下山に使ったコースはエアリアには
無い道。帰宅後に調べたら、1994年のエアリアには虫眼鏡で
しか見えないほどの破線がありました!

17日 8:20駐車場、9:00尾根取り付き、13:15-20社山、14:30阿世潟峠(テント)
18日 7:48阿世潟峠、9:00林道、10:55駐車場  ..

2018年2月13日 (火)

裏磐梯:猫魔ヶ岳&西大巓  2018.2.10ー11

2泊3日の裏磐梯。初日は快晴!雄国沼の「御身渡り」を予定して 201821012__005
いましたが、渋滞等でスタートが遅れ、雄国沼を左下に見ての「稜
線漫歩」となりました。猫魔ヶ岳山頂では磐梯山が手に取れそうな 201821012__018
距離に聳えていました。この日の核心はゲレンデ横の深雪ラッセル
下山!雪が重くて足に来ました。二日目は遅くなるほどに天気が
崩れる予報。風速22-27mとか。スキー場のゲレンデトップから
樹林帯のトレースを辿ります。この日は山スキー組に先に行って
いただき、ワカン組は後ろから。樹林の中は穏やかでしたが上部
になると風が強まり、ブリザードとなりました。私は、と言うと、ほっ 201821012__032
ぺが凍傷になりそう!西大巓山頂まで標高差100mの所で引き
返しました。そして、最終日。下界でも朝から猛吹雪!全員総出 201821012__036
で雪掻きと車の雪下ろしをし、早々に帰京!磐越道までの間、道
の除雪の境が見えない上に、ワオパーが氷りつき、2,3回、車を
下りてワイパーの氷取りをしました!

10日 12:00ゲレンデトップ、12:30猫魔ヶ岳、14:30スキー場
11日 10:20ゲレンデトップ、11:45引き返し、13:30スキー場  ..............

茅が岳  2018.2.7

メンバーのN.M.さんの「日本100名山完登」の御礼参り&お祝い _006
山行です。雪は駐車場からしっかり着いています。気温は低めでし
たがお天気はまずまず。少し滑り出したので女岩手前でアイゼンを _010
着けました。女岩は崩落が激しいともことで、通行止めになっていま
した。落ち葉と凍結の登山道を行くと「深田久弥さんの終焉の碑」。
手を合わせてお礼をして山頂に向かいました。山頂は好展望!富
士山も南アルプスも奥秩父も八ヶ岳。風が無いので少しのんびり
して下山しました。お祝い会は以前宿泊したことのある「ビスタポイ
ント」。お願いしておいたシャンパンで乾杯!お料理も美味しく、好
展望のペンション!また来たいので、誰か100名山、登ってくださーい!

11:00深田記念公園、12:30女岩、14:08-14:24茅が岳、15:27女岩、16:30深田記念公園  .......

2018年2月 6日 (火)

南会津:神籠ヶ岳  2018.2.3-4

4年前、Sさんと2人、「横山」までになってしまった「神籠ヶ岳」、やっ 2018234__074
と登ってきました。同行のFさんは舟鼻峠からと高倉山経由の2度、
敗退しての今回でした。ラッセルは概ね、膝下。時々膝上となり、ワ2018234__080
カンの出番か?と思うと、すぐに膝下になり、結局、二日ともツボラッ
セルで終わりました。歩き始めこそ杉晴らしですが、そこは南会津、
すぐにぶな林になります。天気が良く、真っ青な空!ぶなに付いた
雪とのコントラストが素晴らしい。雪の上にはウサギの足跡!3人の
足音だけの静かな世界!そんな2日間でした。初日は夕方から雪!
平坦なぶな林にテントとしましたが、気温が下がり、指先が凍傷に
なりそうで急いでガスを点けて温めました。翌朝は雪も止み、快晴  2018234__047
です。歩き出して間もなく日の出!周囲のモルゲンロートに大感激!                                       2018234__087
「横山」との分岐を過ぎると、小さなアップダウンを繰り返します。南
には以前に登った「二岐山」や「大白森山」「小白森山」が広がって
います。思いの外時間がかかり、10時過ぎにやっと1381mピーク。
ここまで来たら、絶対に山頂を踏まねば!ほぼ空身で、重たい身体
に鞭打って、到達した「神籠ヶ岳」には予想通り、標識がありません。
そんなこともあろうかと、手帳とマジックを持ってきたのです。(笑)  2018234__107
数年前の「大佐飛山」を思い出させる青空の中の登頂!来れて、良
かった!下山は1381mピークから目星を付けておいた南西に向か
う急な尾根を短時間で駈け下りました。車を取りに戻ると、地元の人
に怒られてしまいました!車を停めた駐車場は来週の雪洞祭りの
会場だったそうなのです。

3日 10:45公園P、11:10茂峨沢沿い林道、11:35浅間神社、15:30稜線手前コル(テント)
4日  6:30テント、7:10横山分岐、10:05-10:10 1381mピーク、10:45-50神籠ヶ岳、
    11:18-23、1381mピーク、12:30林道、12:55車道

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »