飯豊連峰:梶川尾根~ダイグラ尾根 2014.7.19-21
昨年計画し、現地まで行ったものの、桧山沢の吊り橋が崩壊して
いて涙を飲んだ「ダイグラ尾根」。天気の為、逆コースにはなりま
したが歩いてきました。前日は新発田で入山祝い。
19日 朝起きると☂。下降気味のモチベーションを引き上げつつ
登山口へ。さすがに車は少ない!小降りなので雨具を付
けて歩き出します。いきなりの急登!暑くて、暑くて、即、
雨具を脱ぎます。先頭が頑張っているので、こちらは着い
て行くのに必死!梶川峰に着くころには雨も上がり、展望
も開けて大休止。この先から、高山植物が顔を出します。
待望の「ヒメサユリ」そして、「ヨツバシオガマ」「クチバシシ
オガマ。主稜線はミヤマウスユキソウの大群落です。他2
名の空いた門内小屋でビール&ラタトゥイユ。
7:55駐車場、12:00-12:30梶川峰、13:55門内小屋(泊)
20日 朝一で本日最大の北俣岳への登りです。午後から☂予報
なので頑張ります。でも、百花繚乱の稜線歩き、カメラ、カ
メラで亀の歩みになります(私のみ)。イイデリンドウも咲いて
います。ミヤマウスユキソウは凄すぎて見飽きるくらいです。
シラネアオイの咲き残り、なかなか見れない、ハクセンナズナ
も咲いています。ミヤマクルマバナは昨日から今日から行列
しています。門内小屋もでしたが、尾西小屋の周りもミヤマキ
ンポウゲが大群落を作っています。空身で大日岳ピストン。
いきなり土砂降り!二人はどんどん飛ばして行きますが、私
は花見が優先!結局、私は山頂まであと10分の所から引
き返しましたが、ヒメサユリはたっぷり見たし、山頂は2度踏
んでるし、で、満足!満足!川と化した登山道をグショグショ
になりながら、満員御礼の飯豊本山小屋に到着しました。
6:30門内小屋、7:35北俣岳、9:15烏帽子岳、10:20-12:10
御西小屋(大日岳往復)13:30本山、13:45本山小屋(泊)
21日 本山小屋は20時消灯、4時起床と決められている。みんな
一斉に起きて出発。やっと快晴となり、再び飯豊山山頂へ。
記念写真を撮り、ダイグラ尾根の下りに入ります。でも、 下っ
ているのか登っているのか?残雪も多く残っていて、1か所、
ピッケルでカッティングしてトラバース。岩稜も数か所あります
。長い長い尾根。高山植物が無かったらやってられません!
ヒメサユリの他、オオユキワリソウやハクサンコザクラ、アオノ
ツガザクラ、チシマキンレイカ等が疲れた身体を癒してくれま
す。と、またしても、土砂降り!頑張って駆け下り、吊り橋を渡
って、ホッ!冷たい沢の水で体を冷やし、最後は温泉!温泉!
花も展望も素敵だったけど、2度は歩きたくないダイグラ尾根
でした!
5:35本山小屋、5:50飯豊山、7:30宝珠山、9:25千本峰、10:50休み場の峰、12:00桧山沢の吊り橋、
12:55駐車場 ....
« 奥茶臼山 2014.7.15 | トップページ | 奥多摩:神戸川水の戸沢遡行 2014.7.27 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 花瓶山(大田原) 2019.4.12(2019.04.13)
- 仙人が岳~知ノ岳~猪子峠 2019.4.9(2019.04.10)
- 南会津:博士山 2019.4.6-7(2019.04.08)
- 赤雪山~仙人が岳 2019.4.2(2019.04.02)
- 石尊山~深高山 2019.4.1(2019.04.01)