尾瀬:景鶴山~平が岳 2014.4.26-28
景鶴山に登山道は無く、平が岳までも、もちろん、夏道の無い、
雪の時期のみに許されたルートです。尾瀬、鳩待峠から山の鼻
に下り、踏板の外されたヨッピ橋から景鶴尾根に取り付きます。
登り始めて30分、すぐ左でバーンと音がして冷蔵庫大のブロッ
クが雪崩れて行きました。藪をくぐったりしながら登ると広々した
景鶴山の東の肩に出ます。南側が崖となった山頂を藪藪の北
側から巻いて西の肩に出ます。テント100張も張れそうな雪原、
ここをベースに「平が岳」にアタックのつもりでした。
翌朝5:40、出発。最初のピーク、「大白沢山」は藪藪を越すの
に苦労しましたが、その後は長い長い稜線漫歩!雪庇に気を
付けながら一歩一歩。「平が岳」到着はほぼ、予定通りでした。
山頂の標識は雪の下らしく、証拠写真は単なる雪原の中でした。
帰りが大変!遅くなっても山の鼻まで下りたいと思い、頑張りま
した。大白沢山は北側を巻いているトレースがあり、雪崩や落石
に注意しながら通過しました。テントに戻った時にはもう、ヨレヨレ
!でも、山の鼻でビールを飲みたい!急いでテント撤収!核心
の景鶴山北面トラバースを過ぎ、東の肩からはケイツル沢側を
アイゼン団子に気を着けながら、トラバース気味に下ります。尾
瀬ヶ原に出てからが地獄でした!平なのに疲れ切って足が進み
ません。一歩、一歩、と思いながら、何とか夕暮れ前にビールが
飲めました!行動時間13時間弱、なんでこれがゆるゆる山行?
26日 6:45鳩待峠、7:45山の鼻、9:30ヨッピ橋、12:40景鶴山、
13:20西の肩(テント)
27日 5:40テント、6:45大白沢山、8:15白沢山、9:50-10:10平が岳、10:40白沢山、14:00テント撤収、
15:05景鶴山、16:10ヨッピ橋、18:30山の鼻(テント)
28日 7:20山の鼻、8:35鳩待峠 ..
« 奥秩父:両神山(日向大谷コース) 2014.4.23 | トップページ | 山スキー:北アルプス・北の俣岳~赤木沢出合スキー 2014.5.2-4 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 花瓶山(大田原) 2019.4.12(2019.04.13)
- 仙人が岳~知ノ岳~猪子峠 2019.4.9(2019.04.10)
- 南会津:博士山 2019.4.6-7(2019.04.08)
- 赤雪山~仙人が岳 2019.4.2(2019.04.02)
- 石尊山~深高山 2019.4.1(2019.04.01)