男鹿山塊:大佐飛山(おおさびやま) 2014.2.22-23
昨年中止にした、栃木県最高峰です。黒滝山までは登山道がありま
すが、その先は藪、藪で雪の時期しか登れません。とっても長いコ
ースなの1泊2日ではかなり頑張らないと、厳しい!いつもよりお酒
を減らして頑張りました。
まず、登山口がわかりません。うろうろしていたらスノーシューの地
元の若者が教えてくれました。林道入り口に除雪の雪が山積み!
これではわかりません。杉林を抜けると、ダケカンバとブナで明る
い。スノーシューのお兄ちゃんは「黒滝山」の予定でしたが、時間切
れで「サル山」で帰って行きました。ここからは私達だけ。ワカンで
すが、割合締まっているので助かります。黒滝山を越した樹林帯に
テント。夜中は風でテントフライがバタバタ言っていました。翌朝は
快晴です。ワカンを着けて、さあ、出発!今年は雪が多いとか。あ
ちこちに雪庇が出来ています。大長山を過ぎると歓声が漏れます。
雪の回廊が続いています。そしてその奥には目指す「大佐飛山」。
とは言え、まだまだ遠い!恐ろしく遠い!ここから、先頭に追いつこ
うと頑張ったら、オーバーペースになり、バテバテトロトロ、ヨタヨ
タ、何とか山頂に着きました。山頂は昨夜の降雪で一面、素晴らし
い霧氷が広がっています。疲れも吹っ飛び、と言いたいところなの
ですが、帰りもヨヤヨタ、トロトロ!テント撤収後もアップダウンが多
くヨタヨタ、トロトロ!車に戻ったのは16時をとっくに過ぎていました!
「大佐飛山」、聞きしに勝る、遠い遠い山でした!
22日 7:00車、10:00百村山、12:10サル山、14:25黒滝山、
14:30テント
23日 6:35テント、8:15大長山、9:45大佐飛山、
12:20-30テント戻り、12:37黒滝山、13:45サル山、14:40百村山、16:25車戻り ....
« 西上州:富士稜、妙義富士 2013.11.17 | トップページ | 尾瀬:景鶴山~平が岳 2014.4.26-28 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 花瓶山(大田原) 2019.4.12(2019.04.13)
- 仙人が岳~知ノ岳~猪子峠 2019.4.9(2019.04.10)
- 南会津:博士山 2019.4.6-7(2019.04.08)
- 赤雪山~仙人が岳 2019.4.2(2019.04.02)
- 石尊山~深高山 2019.4.1(2019.04.01)