北アルプス:黒部横断スキー 2013.3.23-25
昨年、悪天で涙を飲んだ「黒部横断」、今年は成功しました!
23日 日向山のゲートから板に兼用靴をつけ、ヘッデン、運動靴
で歩き出す。扇沢から板を履き、3つ目の堰堤までは林道
を行く。雪が舞っているが午後には晴れるはず。予報では
今日は風速25mとのこと。ホワイトアウトになり、磁石で方
向を確認して登る。途中に大きなデブリが3箇所!上部の
ものは今週落ちた様子。マヤクボ沢を分けると傾斜が強く
なり、風もひどくなる。時々耐風姿勢でやり過ごさないとよ
ろめいて転がり落ちて行きそうになる。あと100メートルく
らいからクトーでも危なくなり、不安定な場所でアイゼンに
替える。もっと早くに決断すべき、と反省する。針ノ木峠か
らは反対側の針ノ木谷を滑る。しかし、上部は見た目、雪
が悪そう!安全を期し、200mほどアイゼンで下った窪地
状で板をつける。ちょっとガリガリしたところもあるが快適に
大回りのターンが切れる。ノドを過ぎるといきなり沢が口を
開けていて何度か板を脱いでへつったり、渡ったり。出合を
過ぎると今度はデブリランド!完全に沢を塞いでいる巨大
デブリもある。時間がかかってしまったが、何とか明るい内
黒部湖に到着!渡渉グッズに履き替える。水は膝くらいか
?水量もあり、服を濡らすのは勘弁!なので、下着になっ
渡る。日暮れと競争で凍った湖上にテントを設営。本日は
14時間行動!ああ、くたびれた!
4:15日向山ゲート、6:30扇沢、12:20-12:50針ノ木峠、16:30黒部湖、
24日 朝一で第一核心の中の谷ゴルジュの通過となる。が、綺麗
に繋がってデブリも無い。狭くて傾斜があるのでアイゼンで
登る。続く大滝。口は開いているが右から簡単に巻ける。
一箇所デブリを通過した先からは広く緩やかな斜面がザラ
峠まで続いている。昨年は国見谷を滑り、ザラ峠に登り返
してこの斜面を滑った。超快適で笑いが止まらなかったの
を覚えています。この登りが私の今回の核心だった。なか
なか到着しないザラ峠!もう、ヘロヘロでした!やっと辿り
着き、湯川谷方面を見ると、な、な、なんとハイマツの藪!
またまた200mほど、アイゼンで下ります。そして、滑走!
“素晴らしい斜面!素晴らしい雪!”気持ち良くターンを切
り、交替で動画を撮りながら滑りました。新湯の湯気を左
岸に見るあたりから第二の核心、湯川谷の堰堤群の通過
なります。所属山岳会のM氏の資料を見ながら進みます
が雪の状態も違い、良くわからないところも出てきます。ス
ノーブリッジが崩壊していて渡渉になったり雪壁をよじ登っ
たりも。沢近くが通れなくて登り返したりが多くなり、そろそ
ろ本日は時間切れ!と思った頃、前日のM氏のトレースを
発見!切れ切れのこのトレースを辿り、この日は白岩堰堤
でテントを張りました。
6:15黒部湖、7:50中の谷ゴルジュ、12:40ザラ峠、13:45新湯、17:50白岩堰堤
25日 白岩堰堤から右岸に渡る橋まではヘッデン、アイゼンで下
る。そこからは工事用道路が立山駅まで続いているはず。
でもその道は橋を見つけて何度も右岸左岸と渡り返さねば
なりません。天鳥堰堤は梯子を登り、古い軌道跡から通過
しました。でも、どうやら、新しい天鳥トンネルの中から行け
たようでちょっと損をしました。その後は順調に歩いたり、
滑ったり、漕いだりしながら、立山駅近くまでスキーで行け
ました。駅が見えた時には“やった~!”と言うより、“終わ
った~!”と言う思いでした。
『女3人、黒部横断、ばんざ~い!』
5:40白岩堰堤、8:00天鳥堰堤、9:40電鉄立山駅 ...