再訪のシロヤシオ 2023.5.31
数十年ぶりの花付き
数十年ぶりの花付き
もう1度、「トガクシショウマ」を見たいと計画しました。
今回の同行者の内の2人は初めての尾瀬です。尾瀬御池の
駐車場に着くと、予定外の雨!でも、今日のコースは多少の
雨でも大丈夫!雨具を着て歩き出しました。いきなり、咲き
始めたばかりの水芭蕉!そして、リュウキンカ。木道の上に
はかなりの残雪。滑る!
今年はシロヤシオの開花も10日以上早いようです。いつもは
まっすぐに大入道へ行くのですが、今日は、エアリアに「シロ
ヤシオ」と書いてある、「大丸」へ寄り道しました。ここも凄
いです。アカヤシオの時しか来ていないのですが、シロヤシオ
もたくさん咲くことに驚きました。十分に堪能して、林道経由
で大入道へ向かう道に戻りました。ここから標高を上げます。
さすがに八海山から剣ヶ峰付近まではカチカチの蕾。下りて来
た方に聞いてみたところ、大入道付近は素晴らしいですよ、と
のこと。今日の同行者は3人とも、高原山が初めてなのです。
凄いシロヤシオを見せて上げたくて、だったのに蕾だったらどう
しよう!と、かなり心配してたのです。剣が峰を過ぎるとシロヤ
シオが出始めました。でも、開花にはあと数日の蕾!ところが、
徐々に咲き出してきました!そして、ミツバツツジとコラボして
います。天気が良いので向かいの山ともマッチして、綺麗!ここ
はシロヤシオもミツバツツジも本当に見頃です。同行の3人は
「凄い!凄い!」の連発です。今年はツツジ系の当たり年!
やはりここのシロヤシオは他の山とは比較になりません。眺めた
り、撮影したりでなかなか進みません。でも良いのです!今日は
このために来たのですから。
9:55大間々台、10:46大丸、10:18剣ヶ峰分岐、12:34八海山神社、
13:05矢板市の最高峰、13:18剣が峰、14:56大入道、15:58小間々台、
16:40大間々台 ....
このところ毎年恒例の、初日、山菜採り、二日目ハイキング。
今年は花の咲きも早いけど、山菜の出も早い。初日は蕨が主体
でその他はチョロチョロ。それでも昨年からキャンプ場のコテ
ージ泊りにしているので、採れたて山菜での夕食を堪能するこ
とが出来ました。
今年のハイキングは昨年雨で中止にした「唐松山」。第1の核
心は手の又沢林道の運転でした。登山口手前の駐車スペースは
3-4台分。まだ、水の入って無い鯉の養魚場(?)の前から
登ります。新緑は綺麗だけど結構、急!新緑の中に、ムラサキ
ヤシオが色を添えています。樹林を抜けると滝見台。この辺り
から展望が開け、明るい尾根道になります。権現堂山との分岐
から、綺麗なブナ林が続きますが、かなりの残雪です。ルート
を外したり藪漕ぎしたり。暑いし、虫が凄いしでかなり閉口!
山頂は諦め、展望の良い954ピークでのんびりして下山しま
した。紅葉が良さそうなので、山頂は秋に出直すことにしました!
8:39登山口、9:14滝見台、11:27 954ピーク、14:03登山口 ...
今日は、今まで数回泊っているペンションが目的です。
それならどこに行こうか?手軽に登れて今年、当たり年
のアカヤシオが見れる山、ってことで備前楯山に。綺麗
だったら近くの登山道が無い場所にも行こう、と思って
いたのですが、なんと今年は2週間も開花が早かった!
どこの山もすでにお終い!仕方なく、ミツバツツジかシ
ロヤシオがあるかも、と言うことで登りました。割に低
い山なので駐車場までの道路脇は淡い新緑がすごい!歩
きだしてすぐにミツバツツジが咲いてきました!下りて
来た人が、「上は凄いですよ!トンネルになってます」
って。ほんとでした!こんなに咲いていることは期待し
ていませんでした。アカヤシオではなかったけど、ミツ
バツツジを十分満喫できたGWの1日でした。
10:56舟石峠、12:12-55備前楯山、13:45舟石峠 .....
今年は極端に花の開花が早い!アカヤシオも2週間早いよう
です。まだ見れるかも、と言うことで袈裟丸山に行ってみま
した。折場登山口に着いてビックリ!すでに終盤なので空い
ているかと思ったのですが、駐車場は満杯!手前も先も路駐
だらけです。200m先の隙間に何とか駐車しました。ここ
はかなり上まで来るまでは入れて標高が高いので木々はまだ
新緑にはなっていません。ミツバツツジもヤマツツジも蕾で
す。左側が開けた尾根に出ると霜焼けしたアカヤシオがポツ
リポツリ。シロヤシオは影もありません。それならアカヤシ
オ、期待できるかも、と言うことで、気になっていたつつじ
平に寄ってもらいました!分岐の標識も無いので心細そうに
している人もいましたが踏み跡はあります。徐々にアカヤシ
オが見え出し、一面に広がったら小ピークです。アカヤシオ
越しに袈裟丸山本峰や日光の山々が展望できます。でも、残
念なことに大半が霜焼け状態!鳴神山でも霜焼けアカヤシオ、
袈裟丸山でも霜焼け!せっかくの当たり年が残念なことにな
っています。それでも、仲間たちはこれだけ見れれば十分な
のでこの先は行かなくて良い、って!と言うことで、本日は
ここまでとして、帰りにカッコソウ群生地に寄りました。で
も、こちらも、残念!開園が4月末までで終了していました
!仕方なく、フェンス越しに撮影して帰りました。
9:35折場登山口、11:05-35つつじ平、12:40折場登山口 .....
緑のニリンソウを探しにちょっと遠出してきました。何しろ、
前日に某ブログで見つけ、急いで下調べ!良く分からないけ
どとにかく地形図とGPS便りで。平日だし、熊注意の山なの
で熊鈴必携!それにしても遠い!そして、登山口までの道が
悪い!(登山口で会った女性も閉口していた)。スタート地
点が良くわからず、20分ほど右往左往。やっと見つけて歩き
出すとコシアブラを見っけ!遊歩道に入ると笹で歩きにくい。
でも、間もなく、ビックリ!シロヤシオが咲いて来ていました。
沢沿いの林道に降り立つと両脇はニリンソウロード。緑色のニ
リンソウを探してキョロキョロ。なかなか見つからなかったけ
ど、何とか、いじけた二輪を見ることが出来ました。周回コー
スの林道を歩きながらも探したのですが見つからず。林道から
登山道?に入ると、そこは素晴らしいニリンソウの群生地でし
た!いきなり後の男性が完全緑色のニリンソウを見つけてくだ
さいました。小さい上に葉と同化してて良く見ないとわかりま
せん。これで本日は3輪見れました。ニリンソウが終わると急
登となり、今度はイワウチワの群落。でも、さすがに終盤!カ
タクリもたくさんありましたがほとんど枯れていました。その
後、笹が出てくると、かき分けるほどの密藪!先頭に立ってく
れたいわき市の男性、ありがとうございました!八溝山は低山
で、車を停めて2分で山頂、という山です。馬鹿にしてたけど、
花の種類も多く、急下り急登りが少ない、シニア向きのとって
も素敵な
山でした!(今回は山頂はパスしました!)
9:00駐車場、10:15-12:32ミドリンソウ探し、14:10駐車場 .
本日は友達の仕事がお休み!アカヤシオが見たいと言うので
咲いていそうな高原山に。それにしても今年は開花が早い!
昨年は月末に行ったのに、今年はすでに満開!平日なので奥
の駐車場までは入れたし、やたらのんびり歩いて1時間で到
着!大した上り下りも無いコースで凄いアカヤシオが見れる
ほんと、お勧めの場所です。お天気も最高!アカヤシオも最
高!ついでに、前から1度行ってみようと思っていた枡形山
に行ってみました。地図を見ても登山道はありません。行か
れた方の記録で目星をつけて、スマホのGPSが頼り。なのに、
電池の残量が少ない!友達は。「電池が切れたら遭難になる
!」って言います。でも、歩き出してすぐにアカヤシオ発見!
踏み跡もほとんど無いけど、まあ、何とかなるでしょう!沢
型の淵にはずっとアカヤシオです。大丸より標高が低いので
ピークは過ぎていたようですが、登山者も無く、貸し切りの
静かなコースでした。なんとかスマホの電池が切れる前に車
に戻れ、ホッ!それにしても、「小間々の女王」と言われて
いるトウゴクミツバツツジがほとんど枯れていたのにはショ
ックでした!
9:15大間々台、10:15-10:45大丸、11:45大間々台
13:30枡形山入口、13:05-13:25枡形山、14:10枡形山入口 ..
旧知のYガイドの誘いに乗って出かけて行きました。考えて
見ると、大持山は大昔に登っているのですが、ウノタワは
初めてでした。バスの来ていない、旧山中集落まで車で行
ってそこから歩きます。この登山道は数年前の台風19号
の被害がひどく、しばらく歩かれていなかったようで、沢
沿いも尾根道もはっきりした踏み跡もありません。ウノタ
ワは広くて開放感があり、のんびりしたくなる場所でした
が、そこに至る登りは脹脛が突っ張るくらいの急斜面でした!
大持山まではいくつかの上り下りはあるものの気持ちの良い
尾根歩き。馬酔木やミツバツツジか疲れを癒します。大持山
からは奥多摩、奥秩父が目の前に広がっていました。ガイド
曰く、数十年前はこの稜線はカタクリが一面だったとか。今
回、見かけたカタクリはほんの5株程度でした!
10:20旧山中集落、11:02ウノタワ入口、13:10ウノタワ、
12:47横倉山、13:07大持山、14:11妻坂峠、14:55旧山中集落
............
当たり年のはずのアカヤシオ、超見頃を狙ったのですが、
ビックリ!全滅でした!
前日、日本列島を襲った強風が満開の花をすべて、吹き
飛ばしてしまったのです。花のトンネルのはずの尾根道
も山頂付近も全く花がありません。たま~に咲いている
花は低温に負けて茶色くなっています。ほぼ、毎年、こ
の時期にアカヤシオを楽しみに訪れているのですが、ほ
んと、ガッカリでした!鳴神山が初めての3人を案内し
たのに超・気の毒でした!でも、カッコソウやヒイラギ
ソウ(まだ蕾)、ナルカミスミレモドキのヒトツバエゾ
スミレ、ウラシマソウ、コガネネコノメ等、いろいろな
花が見れて良かった、って言ってくれました。今年、も
う1度、満開のアカヤシオを見せて上げれれば良いので
すが・・・
9:39駒形登山口、11:00-11:15水場、12:26鳴神山、
13:12椚田峠、13:20カッコソウ群生地、13:48椚田峠、
14:40ヒイラギソウ保護地、14:48赤柴登山口、16:02駒形登山口 ....